あたたかい日と寒い日がかわりばんこにやってくる季節です。
みんな元気に過ごしているかな?
今週は新聞紙を使ってできるはしごづくりを紹介します。
ひっぱりだすところがちょっと手品みたいなところも楽しいですよ。
おうちでぱぴえ②~新聞紙ではしごをつくろう
軽いものなら乗せられるから、自分で描いた
人形を乗せて遊んでもいいね。
用意するもの 新聞紙 セロテープ はさみ
①新聞紙一枚をまんなかの折り目で切って半分にする。
そうしたらくるくるとまるめてセロテープでとめよう。
あまりきつく巻かないように注意してね。
②新聞紙の黒い線の部分をはさみで切ろう。
縦線2本は新聞紙をつぶすようにして切ります。
縦線2本を切ればそこから横線部分を切ることができるよ。
③切り込みを窓をあけるようにして広げます。
④半分に折ります
⑤折り返した先を破けないようにそっとひっぱりだしていきます。
⑥うまく引っぱり出せるとながーいはしごができるよ。
◆◆◆今週の謎◆◆◆ 難易度★★
先週の謎のこたえは「秋はなかま」
なぜかというとまんなかに「ん」を入れるとみんな別の意味のことばができるから。
かき→かんき(換気)
滝(たき)→たんき(短気・短期)
橋(はし)→はんし(半紙)
さて今週の謎はおとうさんかおかあさんに聞いたらわかっちゃうかも。
うまれたときは4本、大きくなったら2本、そのあと3本になるものはなーんだ?
作品や(自分で好きに作ったり描いたりしたものもOK)謎のこたえはこちらまで。
mt.suzunari99@gmail.com 鈴木