Special Message 内閣総理大臣 岸田文雄氏

2024年1月、新しいNISAがスタートしました。新しいNISAによって、より多くの方の、より多くの投資が、より長期間、非課税となります。

国民の皆様(18歳以上)のうち、約5人に1人が、すでにNISAを利用しています。さらに、新しいNISAのスタートを機に、NISAを始められる方も多くいらっしゃり、その利用者は増え続けています。このように、NISAは、生き方や働き方が多様化する現代において、資産形成のスタンダードになりつつあると考えています。

こうした中、政府としては、NISAの周知・広報や、その利便性の向上により、NISAの利用を促進すると同時に、金融経済教育の充実や、金融機関における顧客本位の業務運営を確保し、国民の皆様が安心して、長期間、安定的な資産形成に取り組むことができる環境を整備してまいります。

2月13日は「NISAの日」です。この日が、多くの方々がNISAに興味・関心を持ち、お金や投資、将来のことを考え、安定的な資産形成に向けて一歩を踏み出す「きっかけ」となることを期待しております。

---
だそうですが

この「約5人に1人が、すでにNISAを利用」の根拠は

 


金融庁 NISA・ジュニアNISA利用状況調査

令和5年9月末時点(令和5年12月22日公表)

NISA(一般・つみたて)口座数 2034万7312口座

だと思われますが、野村証券による調査では投信保有率は2019年で12.3%(8人に1人)と差があります

 


つみたてNISAは投信しか買えませんが、一般NISAでは投信ではなく個別株も買えるとはいえ、12.3%と20%の差は大きすぎます

と思って調べてたらこんな記事を見つけました

 

 


金融庁が2021年6月15日に公表した「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査[2020年12月末時点(確報値)]」によると、2020年12月末までに開設された「つみたてNISA」口座は約302万口座あるものの、2020年に一度も買付がなかった口座は約98.28万口座と、全体の約32%にのぼる。

---
2034万口座のうち、32%が0円買付だと、買い付け口座は1383万口座で、日本人人口1億2000万人のうち成人が1億人とすると近い値になりました

 


正しくは「約5人に1人が、すでにNISAを利用しています」ではなく「約5人に1人が、すでにNISAを開設し、約7人に1人が利用しています」ですな(;'∀')