投資信託は毎日積立と毎月積立、どっちがいいの?
ネット証券の台頭で、積立投資の際に「毎月積立」だけでなく、「毎日積立」も選べるようになりました。商品と額を決めれば自動的に積立してくれるので、毎月も毎日も手間は同じです。

どちらがよいか悩む人もいると思いますが、一般的には、月に1回買い付けるよりも、毎日買い付けたほうが有利といわれています。
毎月積立では、買いのタイミングは月1回ですが、毎日積立では月20回前後と、毎日積立の方が買付を行う回数が多くなります。そうすることで、時間の分散効果がより発揮され、平均購入単価を下げられる……ということから「毎日積立が有利」と言われるのです。

しかし、実際には毎月積立も毎日積立も、さほど収益の差はありません。
たとえば、人気の高い米国株価指数「S&P500」のインデックスファンドに毎月積立と毎日積立をした場合、図のような結果になります。

累積収益率を見ると両者の差はほぼありません。つまり、毎月か毎日かあまり気にしなくてよいということです。
なお、SBI証券、楽天証券、マネックス証券といったネット証券では、投資信託の積み立てをクレジットカードで行うことができます。このサービスは「クレカ積立」と言われますが、投資信託の購入でもポイント還元を受けられるので、ぜひ活用したいところです。
ただ、クレカ積立は毎月積立しかできません。毎日積立と毎月積立の累積収益率の差は僅差ですので、気にせずクレカ積立を活用しましょう。

投資信託の購入を口座振替で行う場合は、毎日積立を選んでも良いかもしれません。

---
だそうですが

基礎知識として「積立が儲かるかどうかは市場次第」という前提があることを認識したうえで、今回の検証結果(3パターンでは、いずれの期間もわずかに毎日積立が上回る)はどう解釈できるでしょうか?

まず注目すべきは「マーケットデータ期間が2003年10月1日~2023年9月30日」で「毎日購入は月20日として平日に1500円、毎月購入は月末」ということは、毎月購入で最終日の2023年9月29日(金)に購入された3万円は一切運用されませんが、毎日購入の方は2023年9月1日(金)~29日(金)まで積み立て運用されます

また「下がって上がるなら積立が儲かる、上がって下がるなら積立は損する、上がり相場なら一括が儲かる、下がり相場なら投資なんかしないほうがマシ」という積立投資と一括投資の特性を考えたうえで、月末一括よりも毎平日積立が儲かったということは、株価は月末よりも月中が下がりぎみだったと解釈できます

その理由としては、機関投資家向けの実績説明を要求される運用会社が月締めの報告を少しでも良くするために保有銘柄の追加購入を月末に行うことで、需給から株価が上がって月締めの運用結果を良くする「お化粧買い」をしているからかもしれませんし、月初、5日、10日、15日、20日、30日、月末といった定期的なタイミングで積立投資は設定されがちなので、そういったキリの良い日は買いが嵩んで価格が高くなるのかもしれません

何れにせよ、毎日積立か、毎月積立かで1%ちょいの差分に悩むよりも、右肩上がりだったS&P500は過去20年で840%(収益率740%)、10年で419%(収益率319%)、5年で271%(収益率171%)と一括投資が圧倒的に有利だったことの方が重要だと思います(;'∀')

 


---
そもそも3回の試行でAとBを比較した時に3回ともAが優れるという結果が偶然に出る確率は1/2×1/2×1/2=1/8で12.5%なので低くはありませんし、20年の実績の中には、10年の実績、5年の実績が含まれて(重複して)いるので、独立したデータでもありません

「マーケットデータ期間が2003年10月1日~2023年9月30日」だと、5年のデータは4つ、10年のデータは2つの独立したサンプルがとれるはずですが、収益率データは5年は1つ、10年も1つしか提示されてませんが、省略された5年の残り3つの期間、10年のもう1つの期間の収益率はどうだったのか?の方が気になります

「過去実績ではこういった手法が有意に儲かった」という情報があったとしても「今後の市場でも再現性があることの保証」にはならないため、今後の投資方針として過去に有意儲かった情報を使うことは、成績が優秀だったアクティブファンドを買うのと同じレベルで間違ってます

例えるなら「高校3年生のクラスA40人の平均身長とクラスB40人の平均身長を比べるとA>Bであった、クラスAの出席番号1~10番の平均身長とクラスBの出席番号1~10番を比べてもA>Bだったし、クラスAの出席番号1~20番の平均身長とクラスBの出席番号1~20番を比べてもA>Bだったので、来年の高校3年生のクラスA40人の平均身長とクラスB40人の平均身長を比べるとA>Bであろう」と言うようなもんです