東京土産のランキング記事を見ました。

 

1位は私でも知っている「東京ばな奈」。

発売されてからまだ30年くらいなんですね。

 

2位がなんと「ひよ子」。

九州人としては衝撃的。

福岡発祥の「ひよ子」が東京オリンピックの年に東京進出して、東京でも売られているとは

聞いていましたが、2位になるほど定着しているとは。

東京オリンピックが1964年ですから、半世紀以上。定着していてもおかしくはないですが、

なんか違和感。

 

カステラと言えば長崎、文明堂と言うイメージの方が多いと思いますが、文明堂も長崎の

文明堂総本店とは別に東京に文明堂東京がありますよね。カステラが東京土産と言われる

のに近い感じ。

 

どちらも、東京支店では無く別会社なので、東京土産と言えば東京土産なんでしょうが。

地方銘菓のイメージが先、強い ⇒ 東京進出だと地方土産で、

観光客が現地で見てお土産として買って行く位の知名度 ⇒ 東京進出で人気が出ると

東京土産になると言う感じでしょうか。

 

他にも東京土産だと思っているけど、実は地方発祥と言うものもあるのかな???

 

 

 

「ひよ子」は

 

ひよ子本舗吉野堂: www.hiyoko.co.jp

東京ひよ子     : www.tokyo-hiyoko.co.jp

 

と「tokyo-」が付いているので分かりやすいですが、

 

 

 

「文明堂」は

 

文明堂総本店: www.bunmeido.ne.jp

文明堂東京  : www.bunmeido.co.jp

 

と「ne」と「co」の違いしか無いんですね。

ちなみに、文明堂は他にも

 

文明堂神戸店: www.bunmeido-kobeten.co.jp

 

横浜文明堂: www.yokohama-bunmeido.co.jp

 

浜松文明堂: www.e-bunmeido.jp (co無し)

 

麻布文明堂: www.abjoy.co.jp (bunmeido入って無い)

 

があるようです。

 

調べてみると面白いですね。