生活用品、スキンケア系多めですにっこり











国際結婚の手続きが終わったので
ちゃーんとまとめてみます!




********




今回書くのは

"日本で先に婚姻手続きをやる方法"
"香港人男性と日本人女性の異性婚"

での方法です!



 
香港人側が伝統的なことを大切にする方なら
香港で先に婚姻手続きをする必要があると思います。



でもこだわりがないなら
絶対に日本で先にやるのが楽です!





というわけで、
今回は私たちの手続きについて
書いていきます!







香港人男性に必要な書類

・出生証明書
・婚姻條例(香港法例第181章)
 婚姻制度改革條例(香港法例第178章)
・パスポート

⚠️全て3ヶ月以内に発行されたもの



---------------------------------------------------------



2人で必要な書類

・婚姻届
・独身証明書が出せないことの申述書



---------------------------------------------------------




日本人女性に必要な書類

・戸籍謄本(本籍地じゃない市町村で出す場合のみ)









↑一覧です。
一覧で書くと簡単そうに見える!
が、詳しく書いていきます。。。









まずは、
香港人男性に必要な書類について
詳しく書いていきます!


・出生証明書
・婚姻條例(香港法例第181章)
 婚姻制度改革條例(香港法例第178章)


→これの出し方は詳しく分かりません…。
 (香港人パートナーが対応してたので。)


 出した後に香港高等法院でApostilleが必要です。
 香港高等法院は金鐘駅にあります。
 2営業日くらいで完成します!
 (日本は無料だけど香港はお金がかかります!)


 香港ではApostilleされると裏に紙が貼られます。
 Apostilleした書類を両面コピーして翻訳を記入。
 翻訳は手書きで大丈夫。
 原本に翻訳を書かないように!
 判子部分の翻訳も必要でした!かなり細かい!笑

 翻訳は業者を頼んでもOKだけど、
 Google翻訳で全然大丈夫!

 翻訳者の名前と住所を記載する。
 「翻訳者:⚪︎⚪︎ ⚪︎⚪︎
  東京都⚪︎⚪︎区〜〜」って感じで。


※ Apostille
簡単に説明すると本物の書類ですよ
って認証をすることですッ!笑




・パスポート

→来日して一緒に婚姻届を出す場合は
 パスポートは持ち歩いてるはず。

 だけど、彼が来日できない場合は
 パスポートの表紙と全てのページをコピー。

 パスポートの表紙のコピーに
 「これは⚪︎⚪︎のパスポートの写しである。」
 と記入する。









お次は
2人で必要な書類について。


・婚姻届

→ゼクシィとかのおまけに付いてくるような
 日本人と同じ婚姻届でOK!
 (私は香港でゼクシィを購入しました。)


⚠️⚠️⚠️
・外国人名はパスポートと同じ名前で書く。
 (ネットでカタカナで書くとかあるけど、嘘!
    パスポートと同じ名前で書く事!)
・生年月日は日本人は和暦、外国人は西暦で書く。
・住所は
 中国 香港特別行政区〜〜
 と、中国から始める。
・本籍は"中国(香港)"と書く。
 香港(中国)はダメでした!(細か笑)




・独身証明書が出せないことの申述書


香港は独身証明書が出せません!!!!
ネットでは出せるようなことが書いてあって
マジでムカついた!!!!!!笑
ネットの情報アテにならない!
香港では独身証明書はありません!!!(2回目)


熱くなってしまいましたが、
香港では独身証明書が出せません。
と、いう書類が必要になります。


書式は何でも良いみたいですが、
区役所ではテンプレや見本貰えます。



こちらがテンプレですー↓↓





私はこの書式と似たものを

Excelで作って印刷しました。


事件本人や名前の部分は一応手書きにした。









日本人女性側は住民票と同じ区市町村で出せば
必要な書類は特にありません!




ですが、
香港人側の翻訳とかが割とめんどくさい!笑



そして
婚姻届を出したい日があるなら
一度みてもらうことをオススメします!


私も区役所に一度行って
必要な書類ってこれであってるか、
婚姻届の書き方ってこれであってるか、
確認してもらいました。



そうしたらさ、
独身証明書は香港ないことを知り、
婚姻届も書き方に誤りがあって
全部書き直したり、、、!



ちなみに区市町村によっても
申述書だったり色々違うようです。


私の住んでいた区では
アポスティーユ間に合わなければ
やらなくていいよーって感じだった昇天
(心配だったのでちゃんとしましたが)


なので絶対に一度出す予定の
区市町村の役所には行った方がいいです雷





めーーーっちゃ確認して出しに行ったけど
結局かなり訂正しまくったのでにっこり






その日のblogがこちら。笑


いやーめっちゃ疲れたもん。笑






ぐちゃぐちゃの婚姻届です。笑

個人情報の塊すぎて訂正も何も見せられないけど。






と、婚姻届が無事に出せたら

婚姻届受理証明書をもらいます。





この、婚姻届受理証明書なんですが、

人気の日付だと翌営業日になってしまうらしい。

(いい夫婦の日とかクリスマスとか…)



あとは市区町村によっては

オシャレなやつもあるみたいで

そういうのは翌営業日だとか。




私はその場でもらえました!




で、

戸籍謄本は1週間後になります。







コンビニでもこんな感じで

戸籍謄本は出せなくなってる!


1週間後って言われたけど

土日抜いた6日目には出せましたにっこり





ちなみに国際結婚の場合は

2人の新しい戸籍ができるのではなくて

日本人の戸籍に外国人パートナーが入る感じ。



なので

戸籍謄本って個人と全部があると思うけど、

内容が同じになるので全部しか出せません!

(子どもができたらまたそれは変わるけど)



私は全部の戸籍謄本しか出せなくて

不安になり区役所に聞きに行った凝視





婚姻届受理証明書

戸籍謄本


この2つが手に入ったら

外務省にアポスティーユをしてもらいます。




外務省宛に

・アポスティーユしたい書類

・アポスティーユ申請書

・切手のついた返信用封筒



↑送ると

大体4日くらいで返ってきます。





私は配偶者ビザ申請のことも考えて

住民票も依頼しました。




🆙配偶者ビザについては、また別で更新します!





********* 




で、お次は香港側での対応



ネットで人事登記規例(第177A章)

これを印刷して記入。







左側に香港人、右側に日本人(私)

を、記載。




これを灣仔駅にある

入境事務大樓に持って行きます。







8階です!



信じられないレベルで寒かった。笑


どこもエアコンガンガンだけど

今までで一番寒かったにっこり





結婚受理証明書

戸籍謄本

住民票

パスポート


を、持って行ったんだけど

何もいらなかった!!!!




さっき載せた申請書一枚で終了。




平日の昼間だったので列もなく

滞在時間5分くらいだった!




本当に呆気なく終了。




香港で婚姻届を出すとなると

香港で婚姻手続きをしたあとに

日本でも上記の婚姻手続きをする必要があります。



なので

日本で先にやることを

本当におすすめします!にっこりにっこり





というわけで

今回は日本で先にやる

婚姻手続きの方法でした。





これから香港人×日本人で国際結婚される方が

参考にしてくれたら嬉しいです昇天