こんにちは
佐藤優樹です。
本日も【負けられない性格を手放して誰からも愛される心の作り方講座】のご感想をお届けしますね。
(ご了承をいただいております)
================
広島での講座開催、本当にありがとうございました。
『感情講座で上手くいかなかった人も、負けられない講座を受講すると進みますよー』と読んだ記憶があり、受講しました。
その通りでした。
自分では気付けないところを、その場の実践で具体的に教えてくださり、自然に自ら気づけるよう誘導される内容に、感動しております。
笑顔で、優しくカウンセリングされつつ、ネガティヴ思考もコレがネガティヴ思考とハッキリ教えていただいて、分かりやすかったです。
自分と向き合うのが苦手でしたが、ここまできたら変わります。
2日間とも夕食までご一緒できて、本当にお得なお得な講座でした。ありがとうございました。
駅に迎えに来てくれた主人が、開口一番に『話し方変わったね』と言ってくれました。
意識したわけではなく、自然と優樹先生の話し方が移り、優しい語りかけになっているのだと思います。
続けられるように変わります。
怒りの掘り下げも、チャレンジします。
講座を受講してようやく、向き合う気持ちになりました。
偶然にも急きょ仕事を辞めたのは、自分を見つめる時間が必要だったからだと気づきました。
不器用な私は、仕事しつつだと仕事のことばかりになってしまいそうですから…これで、良かったのだと思えました。
根気よく復習します。そして、つまづいたら一ヶ月内に質問させて頂きます。今は、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
今日は気功の日で、気の玉は作りませんでしたが、気にせずリラックスして楽しめました。
『いいんだよ〜いいんだよ〜気を感じとれなくても大丈夫だよ〜』と優樹先生の声が聞こえてました。(笑)
自分に赦しを実感してきたのかなぁ?と思います。
================
はい、ご感想をありがとうございます。
講座を終えた夜、ご主人さまから開口一番『話し方変わったね』と言われたんですね。
それは大きな変化^^!
話し方って、いざ真似をしようと思っても、そう出来るものではないので。
自然にうつってしまったというのは、それだけある意味心地よく心身に沁み込んだのでしょうね(^^♪
この話し方が、日々の生活に何かしら役立ちましたら、とっても嬉しいです。
2日目夜のお食事会で、「写真を撮って良いですか!」と撮影して頂きましたー♪
さて、こちらの方は、受講前にちょうどお仕事をやめたタイミングでした。
決してお仕事が続かない方ではなく、どちらかというとテキパキバリバリ働くかたです。
講座中もいろんなことに気付いて、皆さんのために率先して動いてくれました。
(第一子、長女さんは、そういうところがありますよね^^)
でも、そんな「出来る私!」だからこそ、見えなくなることがあったり、ついついやってしまう癖もあるのでした。
================
それは何かというと「私が正しい」という考えなんです。
================
力のある方、動ける方のアルアルですね。
ちなみに、こちらの方の口癖はこちら。
「□□で□□な人がいるんです。□□のとき□□されたんですよ。
これ、どう思いますー!!?」
あなたは、こんな風に言われたら、そのかたに何て答えますか??
================
「これ、どう思いますー!!?」
================
これって、言葉としては質問なのですが、語調としては「そんなのあり得ませんよね!ねぇ!そうでしょ!?」という、相手への不平不満や同意を求めるメッセージなんです(;^_^A
だから、実は質問ではありません。
ここに文字通り答えようとしてはいけないのです。
この言葉が出てくる前提として存在するのが、さきほどの「私は正しいヽ(*`Д´)ノ」という思いと
もうひとつ「私は傷付いている(T-T)」という思いなんです。
どちらもご本人さまは自覚がありません。
顕在意識では
「私はもう、精一杯考えて、これまで精一杯動いている。
なのに相手にはこう言われた。そんなのひどい。
相手は間違っている。分かっていない。私の方が正しい」
という考えや苦しさでいっぱいなんですね。
よもや自分のなかに傷があるとか、やりすぎがあるなんてことは思えません。
なので、このときは
「〇〇さん?それはあなたが『私が正しい』と思っているんですよ」と言っても、なかなか解決しません。
では、どうすればよいかというと、「本当に自分が狭い考えをしていたな…」と、具体的に気が付いていただくことなんです^^
講座の中では、受講生の皆さまにご協力いただいて、「ある言葉」の捉え方について、意見を出し合っていただきました^^
すると、
「え?そうなの?
私はAだ!って思っていたけれど、Bって感じる人もいるし、Cって感じる人もいるんだぁ…
という事は、絶対Aだ!っていうのは
勘違いだったのかもな…
相手に、自分の考えを押し付けてきたのかもな…」
という事に静かに静かに、気付いていかれました。
癖に気付く、というのはこういうことです。
自分は「傲慢だ」とか「怠慢」とか
「ネガティブ思考だ」とか「自己中だ」とか
「ケチだ」とか「頑固だ」と
「様子を表す言葉」を浮かべて「そうらしい…」と頭で思ったり、グサグサ責めることではなく、心で「ハッ!!」とすることが大切なんですね^^
そしてその前提として、講師と受講生さまがよくコミュニケーションが取れていて、「自分の状況をちゃんと分かってくれている」と心が落ち着いていることも大切です。
なぜなら「なおすべき癖」だけではなく、前述の「傷付いている(T-T)」という部分も見ていかないといけないからです。
ですから、「□□な人がいるんです!これ、どう思いますっ!!?」という話を聞いた、その瞬間から
「安心していただく会話」、そして「気付きを促す会話」が始まっています^^
種をあかしますと、癖に気付けたのは半分は「信頼関係」が築けたからなんです。
信頼関係が築けると気付きが起きてきます。(ダジャレじゃないですよ)
「え?信頼関係?そんなの今さら当たり前で、ありきたり…」と思うかもしれませんが
信頼関係ってばかにできません。
それにこの世の中、人との信頼関係が築けない方も、実はとっても多いんです(~_~;)
特にパワーで突き進む方や、ガンコな方、傷が深い方は。。。
================
人との信頼関係が築けるという事は、自分の中のどこかしらの「バリア」をゆるめるという事でもあります。
その時は、こうでなければという「自分なりのこだわり」も自動的に減らせています。
================
「信頼関係を築く」会話というのは、「相手の癖」をやさしく取り払うことにもなるんです。
これって、すごいことですよね。
直せ!直せ!と圧力をかけなくても、するりと整ってしまうのだから^^
(特に心理の職業をされる方はこのことを深く理解し、知識を教えるだけでなく、信頼関係を築くコミュニケーションをとれるようにしていくと、相乗効果が期待できると思います^^)
話を戻しまして、「自分が正しい」と思っているときは、バリアも強いですしこだわりも強いです。そして、それを人に押し付けがちです。
だからこそ人の上に立ったり、仕事をバリバリこなす力もあるのですが、反面、人ともぶつかりやすくなります。
ストイックで自分にも周りにも完璧を求め、思い通りにならない時に自分が一番苦しみます。
しかも、あまりメソメソしないために、心を癒す(理解する)ことがなく、年々バリアが厚くなっていきます。
すると、本当は苦しいのに気付けなかったり、周りからも「激しい人」と誤解をされ嫌われてしまって、出口と反対方向に突き進んでしまい、抜け出せなくなります(T^T)
こちらの受講生さまは、二日間の講座でそのような「バリア」や「こだわり」「ストイックさ」が自然に外れて
「自分が絶対に正しい」とか「みんな言うことを聞くべき」という考えもスッと手放せていけたようで、本当~に良かったです(^^
これから先は、周りと信頼関係を築く会話で相手をやさしく包んだり、笑顔があふれる毎日を過ごしていかれると思います。
また、ご自分にも完璧を求め過ぎることがなくなって、生きやすくなることでしょう。
卓越していることも素晴らしいですが、ねばならぬ、になると、ゆとりがなくなりますからね。
ゆとり、って大切です。
お仕事をやめられたのは、きっとバージョンアップのときだからでしょうね^^
人は、飛躍する前に、必ず小さくしゃがみこみます。
(退職だったり、体調不良だったり形はさまざま)
そしてその後に、必ずビュワーンと進化・成長していきます!
跳び箱をイメージすると良いかもしれませんね。
高く飛ぶためにはしゃがまなくてはいけませんからね。
飛躍だけが素晴らしいのではなく、しゃがむこともまた素晴らしいプロセス^^
輝く能力をお持ちのこの方の、新しい人生が楽しみにしつつ、フォロー期間いっぱいまだまだ応援していきます^^!
【負けられない性格を手放して誰からも愛される心のつくりかた講座】
次回は盛岡開催です。
ご興味のある方はメルマガよりご案内をお送りしておりますので、ご登録なさってお待ちくださいね。
・講座一覧
・個人セッション
カウンセリングは12月まで満席です。
来年1月以降のご予約を受け付けております。
・お客様の声
・佐藤優樹のFacebookグループ
・お問い合わせはこちら
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp
癒しと成長のサロン&スクール
Salon Terrace 佐藤優樹