5月に金のETFを売却して、早1か月
金価格の上昇も落ち着いてきたので、また積立を始めようかなと思いましてね
金相場と株価は基本、逆相関関係にあるので、株価が上昇しだしたら、次は金が停滞し始めるのではないかと目論んでいます
これは過去7年間の、eMAXIS Slim S&P500と三菱UFJ純金ファンドの比較チャートですが
S&P500が上昇局面のとき金は停滞、金が上昇局面のときはその逆・・・、とまさに真逆の動きをしているのですよね
過去7年間だけで見ると、S&P500に匹敵する金の上昇率はすごい
上がり続ける株式だけを購入するのは勿体無いので、停滞するものも買っていこうかなと
気になることがあって、もう少し期間を長くして、S&P500指数と金を比較してみたのですよ
eMAXIS Slim S&P500は過去7年しか実績が出せませんので
すると、金は2010年から10年間ほど、ずっと停滞してるんですよね
そして、さらに過去を遡っても、同じく停滞してるんです
逆に、なぜ2020年から急上昇しているのか、そちらの方が気になりましてね
どうもインフレに危機感を持った投資家が、その対策として金をPFに組み入れ始めたようです
インフレが進むということは、貨幣価値がどんどん下がるので、希少価値の高い金に、投資家の買いが向かったということでしょうか
ここからは完全に私見ですので、鵜呑みにしないでくださいね
金の上昇率はすごく魅力的だけど、あくまで株式のヘッジにしようと考えています
個人的な考えですが、世界経済は、ときに停滞することはあれど、永遠に上昇し続けるものだと思うのですよ
人が生きている限り、物を生産&消費し、働いて利益を生む
人は、生きること(衣食住)をやめることはできない
でも、金はその物自体の価値は上がるけれど、利益を生み出しません
ただその価値が上がるだけ
また、人工ダイヤモンドが世に出たときダイヤの価値は大きく下落したのだけど、人工ゴールドができたらどうなるんだろうと
って、まぁまぁ危うい一面も合わせ持ってるなぁ、とも思うんです
人の金に対する価値観がガラッと崩れたときにね
ですので、あくまで株式のヘッジとしてPFに取り入れていこうかなと
そして前回のように、ある程度利益がでたら利確しつつ運用
とはいえ未来のことは何も分からない
もしかしたら、金がこのまま上昇し続けるかもしれませんし
4月は株式を全力買いしたので、次は金を買います
ちなみに、金はかなり値動きが荒いので一括投資は避けます
そんな感じでいきます