2月下旬頃から株価が下落基調になり、我が家はオルカンを中心に米株インデックスも含めて、毎日10万円ずつ買い増しを始めました
4月に入ってから、さらに下落したので投資金額を毎日20万円ずつに増額
そして、とうとう昨日、夫婦2人分の2025年NISA枠720万円を使いきりました
分散したけど、焼け石に水だったね・・・
もともと年始に一括投資する予定だったので、分散することにより割安で買えてラッキーでした
さて、ここからの投資どうするというところですが、証券口座に余力が850万円ほど
PFの現金比率50%を維持するなら、あと投資にまわせる定期預金は1200万円
合わせてあと2000万円は、買い向かおうと思っています
一括投資するのではなく、今まで通り分散で
株価が回復傾向になってきたら、買い増しは一旦そこでSTOP
反対に、低迷し続けて余力を使い果たしたら、弾切れということでSTOP
気絶して株価回復を待ちます・・・
下落の底値が分からないので、分散して買い続けるしか手がないのですよね
現金比率50%は維持したいので、それ以上の買い増しはしない予定です
今のペースで買い続けると9月で弾切れかなぁ
ちなみに今回の下落、思いのほか長引きそうな予感がしています
だって米国の消費者物価指数(CPI)や雇用統計に影響でてくるのってこれからじゃないの
米株が上昇反転するときの条件は「中国との貿易摩擦の緩和」と「利下げ」だと思うのですよ
この2つは長引きそうな気がするなぁ~ インフレも、沈静化に時間がかかりそうだからFRBは利下げしないでしょうし
年末にかけてドル円も120円台を目指すという予想も出ていますし、我が家の投資資産は為替だけで400万円ほど減りそう・・・
為替の面から見ても、取得価格を均していきたいのですよね
一説では、米国は100円を希望しているのだけど、日本は120円が妥協点だとか・・・
100円になったら、800万円ほど消えそう
まぁ、これが投資なのでしょうがないです
そのために現金を50%維持してますのでね
それでは引き続き、投資を継続していきます