最近、為替変動による資産の増減が激しくて、これが外貨株を持つ宿命なのか~うーんと改めて実感していますニコ
 
 
 
ちなみに2021年1月のドル円は104円くらいお金¥
 
 
 
つまり、このくらいの時期から米株投資を始められた方は、株価の上昇も伴って資産が急激に増えたのではないでしょうかニコ
 
 
(うらやますぃぃぃ~~~お願い乙女のトキメキ)
 
 
 
では、私のように2023~2024年に始めた新NISA組は、たとえば今後、円高基調になって110円くらいまで進むとすると、2021年に始められた方とは違って苦しい状況が続くのでしょうか・・・ショック
 
 
 
う~ん・・・、でもですようーん
 
 
 
2021年に始められた方だって、同じように110円に戻っていくのだから、為替による資産の減少は避けられませんよねキョロキョロ
 
 
 
ドル円ってなんとなくですけど、110~130円をうろうろしてるイメージがありますお金¥
 
 
(日米双方にとって、この辺りのレートが落としどころなのかなうーん?)
 
 
 
結局のところ、短期的に見ると為替は資産に大きく影響するけど、指数と違ってレンジ内を数年単位で上がったり下がったりを繰り返すので、長期で保有するなら気にしてもしょうがないかなとニコ
 
 
(↑これが嫌だったら外貨株投資は無理・・・アセアセ)
 
 
 
つまり、円高の時に買えたラッキーな人も、円安の時に買ってしまったアンラッキーな人も、いつかは買値の為替レートに戻る可能性が非常に高いと思うのですうーんお金¥ ←レンジ内をうろうろしてるからね
 
 
 
でも、出口を考えるときは注意が必要かなとうーん
 
 
 
だって、円高のときに現金化はしたくないショック
 
 
 
資産を減らすことなく取り崩す4%ルールなんてものもあるけど、為替変動が加味されたらどうなるんだろう・・・と、少し懐疑的ですキョロキョロ
 
 
 
円高&株安が長く続いてしまったら、予想以上に資産の減少は早いと思います泣
 
 
(円高株安と2倍のスピードで減るもんね笑い泣き
 
 
 
自国通貨の人は4%で成り立つんでしょうねうーん
 
 
 
我が家の場合だと、老後資金として投資をしているので60歳までに、なんとか円安&株高のタイミングで半分は現金化したいですねニコお札
 
 
(思い通りにいかないのが投資なんだけどねえーん)
 
(だからキャッシュは必要なんだよねうーん)
 
 
 
お金は墓場まで持っていけないので、ちゃんと現金化して使いきるのが目標ですウインク
 
 
 
若年層や、我が家よりもっと長く投資資産として保有するつもりの方は、それすらも考えずに外貨株投資を続けてもいいと思いますねニコ
 
 
 
 
さて、前置きが長くなりましたが、昨日も会社の人たちとご飯を食べに行きましたナイフとフォーク
 

 

 

(今回は日本人向けのレストランばかりだったので珍料理はありませんでした笑

 
 
 
ちなみに、この国にいる私の上司は御年69歳ポーン
 
 
 
異国の地で、しかもそのお歳ですごすぎます滝汗
 
 
(空気悪いけど肺とか大丈夫滝汗??)
 
 
 
この方はとにかく仕事が大好きで、動けなくなるまで続けたいんだそうニコ
 

 

 

(角煮がとくに美味しかった照れ乙女のトキメキ

 

 

 
それを会社の方も尊重して、年齢関係なく無期限で雇用しているようです乙女のトキメキ
 

 

 

(酸辣湯麺も美味しかった照れ乙女のトキメキ

 
 
 
こういう融通が利くところは、まぁ良い会社だと思いますねウインク
 

 

 

 

 
 
それでは朝ごはん食べたら空港に移動します飛行機