昨日の『S&P10考察』の続きですニコニコアメリカ





まずは、比較対象の『FANG+』の構成銘柄から見ていきますニコ




(大和アセットマネジメントより)




世界的に有名なテクノロジー企業10社から構成されていますスマホPC




この10銘柄を均等加重(10%ずつ)で組み入れして、四半期ごとに均等になるようリバランスしているようですお札




FANGとは、次の4社の頭文字をつないで、Facebook(フェイスブック)、Amazon(アマゾン)、Netflix(ネットフリックス)、Google(グーグル)、の略称ですスマホPC



(この4社のうち1社でも脱落したら、FANGじゃなくなるからどうなるんだろうびっくりといつも思う)




銘柄の入れ替えは、明確な基準があるわけではなく、指数を作っている『ICE』という機関が業績などを見て決めているのだそうキョロキョロ




信託報酬料は0.7755%とお高めで、NISA口座(つみたて、成長枠両方で)で購入できます乙女のトキメキ





お次は『S&P500トップ10指数』アメリカ




こちらも構成銘柄から見ていきましょうニコ




(日興アセットマネジメントより)

 



S&P500構成銘柄のうち時価総額上位12社で構成されていますアメリカ



名前トップ10になってるけど12社あるよねキョロキョロ




銘柄はけっこう被っているけど、FANG+との大きな違いは、10社に均等投資する商品ではなく、時価総額加重平均で投資する商品となりますお札




ですので、マイクロソフトやアップル、エヌビディアなどの超大型株の構成割合が高くなっていますねキョロキョロ




また、FANG+指数はテクノロジーをベースにしていますが、S&P10はS&P500構成銘柄の上位10社とありますので、ハイテク以外の分野も含まれますアメリカ




信託報酬料は0.10725%とFANG+に比べるとかなりお安めで、NISA口座では成長枠で購入できるようですニコニコ





では、FANG+とS&P10、銘柄もかなり被っていますが、購入するならどちらにするべきなんでしょうかキョロキョロ?




そもそも、S&P10の購入は有効なんでしょうかうーん




完全に私見になりますが、続きはまた明日〜爆笑



(長くなってしまったので3部構成にします笑