S&P10ってご存知ですかニコ?




日興アセットマネジメントから、「Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)」が爆誕しましたまじかるクラウン




こららのベンチマークは「S&P500トップ10指数」で、S&P500構成銘柄のうち時価総額上位10社に投資する商品ですお札




このファンドが誕生したとき、「あれ?私が保有してるFANG+より、手数料もかなり安いし何がどう違うのうーん?」と気になりましたので調べてみました電球




長くなりそうなので2部構成にしますニコ




ご興味がある方はご一緒にどうぞ爆笑





S&P10にいく前に、S&P495について少し触れてみよう思いますニコ




S&P495ってご存知ですかニコ?




S&P495とは、S&P500からGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)を除いた495種のことを指す造語ですアメリカ




直接、S&P495という指数が存在するわけではありませんニコ



では、なぜこのような造語があるのでしょうかうーん



それは、GAFAMの影響を除いたインデックスの動きを見やすくするためです爆笑




ではさっそく、S&P495、GAFAM、TOPIXを比較して見てみましょうニコ
 




えっ?!



S&P500からGAFAMを除くと、そのパフォーマンスは日経平均とほぼ同じやないかーい笑い泣き



S&P500の驚異的なパフォーマンスは、GAFAMのおかげだったんですねびっくり


(現在は、エヌビディアも牽引していると思いますがアメリカ




だったら、足を引っ張るS&P495を除いて、驚異的な数字を叩き出しているGAFAM5社+上位5社=10社だけに投資した方が効率いいですよねキョロキョロ




って感じで、FANG+やS&P10が誕生したのかなぁうーんな〜んて個人的に思っていますまじかるクラウンアメリカ





さて、お次は私も保有しているFANG+とS&P10を比べてみようと思いますニコ乙女のトキメキ




続きはまた明日〜爆笑乙女のトキメキ