いきなりですが、今日はインデックスファンドとアクティブファンドについてお話させて下さい![]()
投資信託には流派が大きく2つあって、一つはオルカンやS&P500などに区別される『インデックスファンド』![]()
そしてインデックスファンド“以外”をひとまとめにしたカテゴリーを『アクティブファンド』と呼びます![]()
NISAを始めるにあたって『初心者はインデックスにしておけばいい』とか、極端になると『インデックスファンド以外はゴミ』みたいな記事をよく目にしました![]()
ですので私自身、当然のようにインデックスを選びましたし、何も疑うことなくアクティブを排除してきましたが、私の【インカム財布】ではアクティブファンドを購入しようと思っています![]()
(特定口座が開設されたらすぐに購入したいアクティブファンドを見つけました
)
そこで一度、インデックスとアクティブについて整理してみようと思います![]()
お付き合いくださいませ![]()
そもそもインデックスとは『指数』のことで、その指数通りに動くことを目的に作られたのがインデックスファンドという、業界共通のカテゴリーの名称です。
指数をいかにズレなく追随していくかがインデックスファンドの使命なので、そのズレをゼロに近づけるのがファンドマネージャーの腕の見せどころなんですよね![]()
ということは、こうも言えます![]()
インデックスファンドは『指数以上には儲からない』
言い方を換えると『指数以上に儲かっちゃいけない』
指数を逸脱してはいけないので、もし指数以上の成果を出してしまうと下手なファンドということになるのです![]()
また『指数が下がる時も一緒にきっちり下がる』のが優秀なインデックスファンドであるということも言えるのです![]()
![]()
そしてインデックスファンドであるS&P500もオルカンも、メジャーな指数は時価総額加重方式で計算されています。
こちらは端的に言うと、時価総額の大きな銘柄はインデックスに占める比率が高くなり、そうでない銘柄は低くなります![]()
ということは、投資の成功のカギはできるだけ株式を『安く買って高く売る』ことなのに、真逆のことをしているようにも思えます![]()
S&P500で例えると、すでに高値のGAFAMがさらに高値を更新してくれた、という感じでしょうか![]()
インデックスファンドは指数への連動を目指しているのであって、投資家から預かったお金を増やすことは目指してはいないのですね![]()
では、なぜNISAではインデックスファンドを勧めるのか![]()
指数に沿って価格が動く
経済は成長し続けると思われるので長いスパンで見ると右肩上がりになる可能性が高い![]()
運用コストが低いので長く続けられる![]()
これらのことから、インデックスは長期積立投資と相性が良いので長期運用目的のNISA枠に向いているのです![]()
アクティブよりローリスクだから、という理由ではなさそうです![]()
インデックスはアクティブより優秀と今まで思ってきましたが、そもそも比べること自体違うみたいですね![]()
長くなってしまったので、アクティブファンドのお話は次回に~![]()


