最近見た虫教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ
わが家の外のミニ睡蓮鉢には
猫や蜂が水を飲みに寄るけれど、
トンボが卵を産むこともあるらしく、
先日は羽化したてのトンボの姿を見ました。
毎年、トンボの種類は違うのだけれど、
よく見かけるトンボだったり、
糸トンボだったり、
めずらしいトンボだったり。
なるほど毎年、時々、まだ時期が早いのに、
ミニ睡蓮鉢のそばで低い高さにとまっている
トンボの姿を見かけることがあるのは
そういう理由か~と納得。
気になるのは、
ヤゴが何を食べているのか?
通販でマリモを買っていた頃に、
ある時のマリモには小さなヒルがくっついてきて
ビックリしたことがありました。
なので、そのマリモは、
睡蓮鉢に入れてしまったのですが、
さらには、そのヒルが増えて困ってしまい…
おそらく、ヤゴが食べているのは、
そのヒルではないかと思われます。
他にも?何か?いるのかな?
食べ物は少ないだろうし、
厳しい環境だと思います。
それでも、ほんの少しの可能性に賭けて、
トンボは卵を産んで去るのでしょう。
ま、私にしてあげられるのは、
安定した水場を提供するために
水を枯らさないことだから、
今日もせっせと水を運ぶのです。
最近は見かけなくなってしまった虫なら、
引っ越してきた初日に見かけて
ビックリしたゴキブリ。
まるで木の葉のようにも見えましたが
茶系のゴキブリの種類には間違いなく、
都会の黒光りしたゴキブリのような素速さがなく、
もっさりのたのた歩くので更にビックリ。
↓ 都会のネズミと田舎のネズミの絵本を思い出しました。
そっと出て行ってもらったのだけれど、
あれ以来、あのゴキブリには出会ったことがなく、
クロちゃんが捕まえて見せてくれたカヤネズミ?も
最近では全く姿が見えなくなり、
わが家の周りもどんどん貧相になっているのでしょう。
おそらく、外壁の塗装工事で、
愛するヤモリもいなくなってしまっただろうし、
スズメもどんどん減ってしまって。
つまらない!
全くつまらないですよ!
田舎は田舎のままでいいんです。
だって田舎なんだから。
それが田舎なんだから。
豊かな田舎を残すことは
地球を守ることの一環だ
と思います。
今、以前から心配していた、
人間社会を恐れない熊の問題が
本当に深刻化しています。
この問題をどう解決するか、
専門家の皆さんの力量が問われている。
応援しています。
【2010/12/31現在 コメントは、ほぼ投稿同日に、管理人が確認してから公開されます】