↓ 高村光雲作による老猿。

 

 

足、長っ!

 

人間サイズで彫ったせいもあるのかな…

 

てかこれ猿じゃなくて、

 

人間なんじゃない?

 

高村光雲自身を投影したとかさ?

 

見た目は猿だけど、

 

着ぐるみを着た人間感がプンプンしてました。

 

 

 

 

 

高村光雲自身が材料の木材を探してきて、

 

猿回し一座から猿を借りて彫り上げたそうです。

 

鷹を捕まえそこねて残念がっている様子なんだって。

 

 

 

 

 

 

↓ 爪とかもね…スゴイよね…

 

 

 

1893年(明治26年)、130年前の作品で、

 

高村光雲氏は1934年にお亡くなりです。

 

130年前と聞くとだいぶ昔って感じるけど、

 

わが家の羆の彫り物 だって50年前だもんね。

 

時の経つのは早いものよ…(´-`).。oO

 

 

 

 

↑ このアゴの傷はどうしたのか?と

 

係員さんに聞いたのですが、

 

僕の知識では分からないので聞いてきます、と

 

聞きに行きそうになってしまったので、

 

そこまでしなくて大丈夫です、と

 

遠慮してしまったため理由は不明のまま…(T_T)

 

 

彫刻も顔が命なのにねぇ…(T_T)

 

なんて酷い傷をつけたのかとビックリしたよ!

 

 

 

 

 

そして、教科書でお馴染み、

 

↓ 息子さんの高村幸太郎作による手。

 

 

 

 

 

この、手のポーズ、

 

どこかで見覚えがあると思ったら、

 

そうだ!お釈迦様だよね。

 

おそらく、

 

一番美しい手のポーズなんでしょうね。

 

 

 

1918年(大正7年)頃、105年前の作品で、

 

高村幸太郎氏は1956年にお亡くなりです。

 

 

 

【2010/12/31現在 コメントは、ほぼ投稿同日に、管理人が確認してから公開されます】