ガーーーン!Σ( ̄ロ ̄lll)
リフトが運休…よりによって今日から…
ガーーーン!Σ( ̄ロ ̄lll)
お気に入りの稲荷山コースが春まで通行止め…
ガーーーン!Σ( ̄ロ ̄lll) 2連発の高尾山でしたが、
しかたがないのでリフトで上がり、 ←下りはスキだが上りはキライ。笑
ひさしぶりに天狗焼きを食べたので
ご機嫌は治りました♪
相変わらずおいしかった♪
おみやげに新酒も買えたから
結果オーライだな。
原材料のお米まで八王子産なのだそうです。
稲荷山コースがどんな風に変わってしまうのか、
あの岩階段の心臓破りの長い長い階段が
↓ こんな風になっていて、
その先も同じように板廊下が続いていました。
もう山道じゃなくなっちゃうんだね、
そんな登山客の会話が印象的でした。
数年前から稲荷山コースの危険度は上がっていて、
今までに経験した事のない降雨量が珍しくなくなり、
洗い流された地面に恐怖を感じる機会が増えていました。
昨日は以前にも増して更に悪化していて、
あまりにも変わってしまっており
私が転んでケガした思い出の場所は見つからず、
いつ樹木が倒れてきてもおかしくない。
高尾山は大きな転換期を迎えています。
↓ この写真では判りにくいけれど、
↑ 誰も踏んでいない落ち葉が魅力的なこの坂は
雨が流れて作った急な坂になっていて、
降雨時のこの坂の先は、
恐ろしい滝になるんだろうと思います。
そんな中での稲荷山コースの工事なのでしょうが、
昨日、歩いた感想では、足腰に優しくない!
板がものすごく硬くて足腰に響きます。
板の幅や高さに合わせて歩くのも大変。
違う意味で稲荷山コースは高尾山イチの難コースを維持。
しかも早速、業者がネジを締めて修理していた…
そうだよねぇ、だって、板の土台だって流されるんだから。
あれ、失敗でしょ?( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
そんな大好きな稲荷山コースの未工事部分を
写真に撮ってきました。
↑ ここまで来れば稲荷神社はもうすぐですね。
↓ 皆んなのナデナデで相変わらずムササビはピカピカ♪
君たちの暮らしも大変になってきているに違いない。
↑ そして、いつものメニューを食べて帰ってきました。
地球温暖化は身近な高尾山も変えてしまう。
近い将来の高尾山の姿は、
Mt.TAKAO ではなく
TAKAO Hiking Park なのかも知れません。
天狗焼きのお店も、
近々、百貨店のイベントに初出店するそうです。
生き残りを賭けたチャレンジなのかも知れませんね。
ほんと、おいしいお焼きだから、
高尾山以外の場所でも買いに行って食べたいです♪
富士山もキレイでした♪
【2010/12/31現在 コメントは、ほぼ投稿同日に、管理人が確認してから公開されます】