どもッス!!beeee☆です(・ω・)ノ
花粉のせいで絶不調デス・・・
そろそろ鼻から呼吸が出来るようにしてもらえないでしょうか・・・
すでに『鼻ぽん』じゃ塞ぎきれなくなってマス。( ̄ii ̄)ズビー
さて、ちーと間があいてしまいましたが前回の続きとなります。
・・・が今回あまり説明するトコロが少ないですw
(前回、前々回と注意点はあげているのであえて今回書きませんでした)
なのであまり構えて見なくてもおkッスよ~!!
片側面にシリコンを流したアト硬化したのを確認後、型枠を外します。
↓↓↓ ワシャッ!!って感じにむしり取ってもダイジョブです。
全て型枠から外しました。
原型はあぶら粘土に触れていた箇所に所々粘土が付着してます。
↓↓↓
原型にあぶら粘土が付着していたら全てキレイに取り除きます。
これも大事な作業の一つなので しっかり取り除いて下さいネ!
↓↓↓
原型のあぶら粘土除去が終わったら、油性マジック等で
シリコン型の側面上部に印を
一周書いておきます。
注) シリコンなので油性マジックでも弾いてしまいますが、
目安なので気にしないでおkです。
印を付け終わったら、再度外した型枠に先ほど取り出したシリコンを
元に戻し粘土土台の上にのせます。(何の為の印かは次回で・・・)
↓↓↓
準備が出来たら・・・もう片面用にシリコンを流し込みます。
↓↓↓
シリコンを準備します。
そして流します。
流し終わったのでとりあえず12時間くらい放置!!
今回は説明するトコロも少なく、言葉も少ないですがシリコン両面取りはこんな感じです。
次回のが難しいかもねー
☆次回☆
『原型をシリコンから取り出してみよ~&レジンの注ぎ口と空気穴の場所の考え方編』
ウーム・・・いつかレジン体験教室でもやってみたいな~
1日じゃ無理だけど・・・(滝汗
beeee☆もランキングに参加しておりまっす(・∀・)ノ
1日1ポチしていただけると明日も生きてイケマス。
↓↓↓