長女の卒業式♡ | ☆maaringoのあれこれ☆

☆maaringoのあれこれ☆

高1と小3の7才差姉妹のママです♡

先週、長女が無事に小学校を卒業しましたおねがい


卒業式は歌もないし、呼びかけもなく、あっさりしたものでしたが、それでも卒業式が出来て、本当に良かったです飛び出すハート

長女は3年前、4年生になるタイミングで転校し、今の小学校になったのですが、特にこの3年間が長女にとっての転機というか、すごく成長を感じた3年間でしたニコニコ


私自身、子育ての考え方や、色んな物の見方が変わった3年間でもありました。


それまでは長女の性格の良い部分より、悪い部分にばかり目が行って、そこを何とか直させようとしていた気がします。

もちろん、長女のために言っていたのですが、自分自身のママ友との付き合い上、「こうあって欲しい」と思う気持ちもあって、必死になってた部分もあったのかなって…アセアセ


転校して少し経った頃、長女が「自分の性格が嫌だ」と言い始めた時があったんですよね。。。

まあ、年齢的に誰でもぶち当たる壁だったのかもしれませんが、その時、今までずっと長女を否定し続けて育てて来たような気がしましたガーン


どんな性格でも良い面、その反面は出て来るものだと思うけど、良い面をあまり褒めて来なかった…。


例えば、真面目で曲がった事が嫌いな長女の性格。

自分から進んで宿題もして、忘れ物なんかしたことなくて、エライね〜とは捉えてなかったアセアセ

ほとんど褒めたこともなかった笑

逆に、その性格だから、他人の間違いや忘れ物とかを注意するようなところがあり、そこが気になっていたタラー


他にも自分の意見を主張するところ。

主張出来ることは自分を守ることでもあるし、大切なことなのに、そこは褒めずに、お友達に合わせなさい、譲りなさい、と注意ばかりしていたアセアセ「何で出来ないの!?」と。


本人が自分の性格が嫌だと言い出して、私も初めてその事に気付いたし、娘もその頃、私が言っていたマイナス面に気付き出したのかもしれないダッシュ


そんなこんなあったのが落ち着いたな〜と思ったのが、5年生後半から6年生にかけてだったかなニコニコ何となく毎日が楽しそうだし、一緒にいて、イラッとしたり怒ったりすることが格段に減った気がする照れ


周りのママ友とかと話していると、今までやりやすかった子が暴言を吐いて反抗して来たり、怒ることが増えたと聞くこともあるけれど、うちは逆かな〜と思ったりしますにっこり


とはいえ、私も娘もまだまだ成長の途中…。

これからどんな事があるか分からないけれど、また新しいステージに立った娘を見守り、支えていけたらなーと思っています照れ