75年前の「北陸大地震」 | HONDAのブログ

HONDAのブログ

ブログの説明を入力します。

1948年(昭和23年)6月28日 

福井地震(ふくいじしん)

今年正月の能登半島地震前の 北陸大地震は、

1948年(昭和23年)6月28日午後4時13分頃に

福井県嶺北地方北部(福井市の北北東約10 km、

現在の坂井市丸岡町付近[10])を震源として発生

した地震である。地震の規模はマグニチュード7.1

で、福井市では当時の震度階級としては最大の震度

6を記録した。

あのときは「夏」だったが今の寒さは大変だと思う。

概要

1945年(昭和20年)7月の戦災(福井空襲)からの

復興途上にあった福井市を直撃した都市直下型地震

である。福井平野のほぼ全域に甚大な被害をもたら

し、隣の石川県内の被害も合わせると、死者は3,769

人、負傷者は2万2000人以上、全壊した家屋はおよそ

3万6000戸に上った。最も被害が大きかったのは、

福井県坂井郡金津町(現あわら市東部)、丸岡町およ

び春江町(現坂井市南部)、吉田郡森田町(現福井市

北部)、各町のほぼ全戸が倒壊した。震央からやや離

れた福井市内でも家屋の全壊率は79.0%、被災地域を

流れる九頭竜川水系の堤防が地震による被害を受けた

上、地震の約1ヶ月後の7月下旬に上流部で記録的大雨

が降ったため、堤防が決壊するなどして水害が発生し、

複合災害を引き起こした。

福井震災は、関東大震災(大正12年/1923年)に次ぐ

大震災であった。わずか3年ほどの間に戦災、震災、

水害と度重なる災害に見舞われ、福井市街は灰燼に帰

したが、その度に市民たちの不屈の気概と不断の努力

によって不死鳥のように蘇り、力強い復興と発展を遂

げたことから、福井市は市民憲章で「不死鳥のまち」

を宣言している。