第5回 ブラHONDA「大阪・上町台地を歩く」 | HONDAのブログ

HONDAのブログ

ブログの説明を入力します。

滋賀に「右遷したK君」 東京に帰る「Hさん」と 

Hさん送別の意味もこめ TV真田丸最終回に合わせて

「天満橋~大阪城~真田丸跡地~天王寺七坂~逢坂夕日」

という コースで 「ブラHONDA」を (12/18)日に

挙行しました。

10:30 地下鉄天満橋駅集合でしたが、筆者はまず 地下鉄

堺筋線で 北浜についたのが 9:30 時間あるので大川の

見えるテラスで 喫茶モーニングをとる。今日は良い天気

だし 気温も 14℃くらいと ブラ歩きには絶好かと。

喫茶をでて 天満橋まで歩く 日曜の朝とあり行きかう人

もまばらであった。S40年の 紅白歌合戦で 吉永小百合

が「天満橋から」ちゅう 歌うたってたな・・と思ううちに

天満の「八軒家船着場」が見えてきた。

(現在の 八軒家浜 今は大川だが昔は淀川)

江戸時代には、同地は船宿などが8軒並んでいたことから

「八軒家浜」と呼ばれるようになり、京(伏見)と大坂を結ぶ

「三十石船」と呼ばれる過書船のターミナルとなるなど、

淀川舟運の要衝として栄えた場所を過ぎると すぐ 天満橋

である。

10:30 定刻どうり K君 と Hさん と合流し 大阪観光局

主催(参加費 \1500/)の「大阪城案内」に 参加した。

(大阪城エリア散策)

天満橋を出発し ゆるいスロープを歩き まずは 秀吉時代の

石垣がのこる(あの渡辺二郎(BOXING元世界Cで今ヤクザ)

の母校追手前学園にいく。その後 石田三成の 屋敷跡を

通り京橋口から 城の内堀にはいっていく。昔なら 城の

横手から入る感じになるのかな?

極楽橋を渡り 天守内地にはいり 秀頼&淀殿 終焉の地

以外と 知らない場所に 石碑がたっている。

その後 天守前広場にて いろんな説明を聞く 今の天守は

大阪夏の陣で 焼け落ちたあと 徳川が建てた天守であり 

秀吉時代の天守は もっと東側の隅にあったとのことである。

豊国神社で このツアーは解散となる (12:45解散)

その後 昼食をどこにしようかと考えて地図を見たら

JR森ノ宮が近いことに気付いた。 玉造口から

城内を出て S58年ごろ よくプロ野球を観戦にいった

今はなき 「日生球場」にいく前に立ち寄った「うどん」

屋 で お勧め「カレーうどん」を食べる。

得正 森之宮店

http://loco.yahoo.co.jp/place/g-gTo0y1nJrgY

 

ここで脱線するが 日生球場の思い出を書いてみると

日生球場  開設  1950630

      閉鎖  19971231日 

(ドカベン香川の初打席・初HR)

*浪商高校で 牛島とのバッテリーで甲子園を沸かせた

ドカベン香川 198078日の対近鉄戦(投手・井本隆)

ではボールカウント0-3から日生球場レフト場外への特大の

初打席初本塁打を放った。

(大リーガー Dマネー事件)

*ドン・マネー 1983年オフをもってMLB現役引退を予定して

いたが、近鉄バファローズから2年契約の約22000万円、

住居の提供などの契約条件を提示され、引退を翻意して契約する。

入団前の近鉄球団担当者の説明やマネー自身も、いつも満員で

ある巨人の試合の様子がアメリカのテレビ番組で紹介されたのを

見た上で、近鉄でプレーすることに期待を持って来日したが、

本拠地の日本生命球場は老朽化しており設備・環境は劣悪、

その上当時のパ・リーグは観客も極めて少なかったことから、

その期待は大きく裏切られ、失望してしまった。あまりの待遇の

悪さに、マネーは4月下旬「金は全額返すから、アメリカに帰ら

せてほしい」と退団を球団に申し出た。しかし、このように酷い

待遇を受けていたにもかかわらず、退団会見では「球団に責任は

ない。すべてこの環境に慣れることができなかった私の責任だ」

と殊勝に語った。マネーを慕って共に近鉄に入団した

リチャード・デュランも、後を追うように退団を発表した。

(幻の南海ホークスの本拠球場化)

1984年近鉄の本拠地 藤井寺球場にナイター設備化に伴い

近鉄の試合数が減少した1980年代後半、

南海ホークスは当時本拠地だった大阪球場を関西空港開港に伴う

難波地区再開発計画の一環として閉鎖、解体することを決定

したため、それに代わる新球場を堺市(有力候補として

中百舌鳥球場か堺大浜球場)に建設する計画があり、その球場の

建設および使用がなされるまで暫定的に日生球場を本拠地にする

ことが予定されていた。しかし、198811月にダイエーに

球団譲渡し、本拠地を福岡県福岡市へ移転したことで実現には

至らなかった。

筆者は この 日生球場には ひとしおの思い出がある。

日生球場は現在「もりのみやキューズモールBASE」という

商業施設となっており この周りを歩いて南下する

(玉造 エリア散策)

大阪城南の空堀があったという大阪女学院の 場所に至る(13:45)

長堀通りが 空堀の南端あたりであったようです。 

空堀町を南に下るとすぐ 明星高校のグランド

が一段高い場所となっており ここが「真田丸」の跡地と現在では

認定されているそうである。 明星高校の東側にある 「心眼寺」

(心願寺 坂)

に 真田幸村の 墓所があり たくさんの人が訪れていた。

さらに 南に下がると 真田山公園があり このあたりが 真田丸

の 南空堀であったろうと推察されるが 現在ではそれを偲ぶもの

はなにもない。

(大阪冬の陣 構え)

そのまま南に歩くと 近鉄上本町駅につきあたる

今は近鉄は なんば さらに 阪神とつながって 尼崎経由で

神戸までつながっているが、その昔は ここが 上本町6丁目

通称「上六」として 近鉄電車の ターミナル駅であった。

千日前通りを 西に向かい 谷町九丁目に出る。(14:45)

「たにまち」というのは 現在 相撲の後援者の俗称で呼ばれるが

「タニマチ」の語源は

明治の初期に大阪・谷町七丁目で開業していた医者が大の相撲好き

で、力士が診察に訪れた際に治療費を受け取らなかったことから来

ている、という説が有名である。平成になって、この医師・

1847-1902年)萩谷義則の孫が名乗り出て、話題となった。

(天王寺 七坂エリア散策)

谷町九丁目 と 四天王寺の 間に 大阪=坂 を体現できる

「天王寺七坂」がある。

これらの坂のある地域一帯はいわゆる「寺坂」であり、江戸時代に

大阪城下より移転させられた仏教寺院が多く集まっている。

大阪市内では比較的緑が多くのこっており、大阪市内唯一の

「玉出の滝」や戦前の大ヒット映画「愛染かつら」なども点在する。

俗称「夕陽丘」

北から順に

①真言坂

 かつて真言宗の寺院が六坊あった

②源聖寺坂(げんしょうじざか)

  坂の下に浄土宗・源聖寺がある。

③口縄坂

④愛染坂

  坂の上に愛染堂があり 愛染かつらもここにある

  「K君は しょうこりもなく」縁結びのお守りを買っていた。

⑤清水坂

   清水寺の北側にある

⑥天神坂

   安井神社((菅原道真が祀られている)真田幸村終焉の地

     とも伝わる(NHK 真田丸の最後の場面はここでロケ)

   真田幸村の像もある)へ通じる坂

⑦逢坂

   一心寺の北側の 国道25号線の坂

逢坂に出たのが 16:00過ぎ 国道25号を渡り 一心寺の

境内に入り 墓所の高台から 通天閣越の夕日を見ていると 

F永井の「大阪ぐらし」の歌が聞こえてきそうです

 

「赤い夕映え 通天閣を

 染めて燃えてる 夕陽丘よ

 娘なりゃこそ 意地かけまする

 花も茜の 夾竹桃

 

 がたろ横丁で 行き暮れ泣いて

 ここが思案の 合縁奇縁

 おなごなりゃこそ 願かけまする

 恋の思案の 法善寺    」

 (堺筋エリア 散策)

逢坂をおりきり 松屋町筋を渡り堺筋まで出ると 新世界 通天閣

が目の前に迫ります。(やっぱり ハルカスではなく通天閣です)

16:30 地下鉄堺筋線 恵美須町から 日本橋にでて

道頓堀の「かに道楽」到着が 17:00

さあ 「かにすき食べて」今日の疲れを癒します(足パンパン)

 カニ道楽の ぞうすいはいつ食べても おいしい(19:30)

 

千日前の手前の 「月の法善寺」の 水かけ不動に 水をかけて

今回の 「ブラ歩き」は終了ですが 最近 外人が多くなりました

「めし」と書いた 看板ももう見かけることがなくなりました

F永井 の 「大阪ろまん」も 今は昔か。。。

 

「泣かへんおひとがむせび泣く

 暮れてルージュの 道頓堀で

 好きやねん  好きやねん

 夫婦ぜんざい 笑うて泣いて

 めし の看板 人情喜劇

 好きやねん  好きやねん

 咲くやこの花 大阪ろまん 」

 

K君・・・愛染かつらの お守りの効果で 良縁がきますように。

Hさん・・この2年9ケ月の 大阪ぐらし を生かして東京で

          幸せになってください。

このブログは Hさんへのオマージュでもあります。

筆者 ・・ 今日の暮らしが また明日も続いていくだけです。

 

あらためて 上町台地を歩いてみて 大阪は大坂だと感じる

次第です。