PEACE MAKER鐵 新撰組隊士~春の陣~② | 万(よろず)の言の葉集

万(よろず)の言の葉集

ここのブログは、主に私の好きな漫画の感想や、私が描いたイラストを載せています。
ブログの無断転載禁止。
気楽に好きな時に、好きなことを書いています。

今回の『PEACE MAKER鐵』のイベントは日野で行われたのですが、日野に行くのも『PEACE MAKER鐵』のイベントも初でした。

(舞台挨拶もイベントといえばイベントですが、完全なトークショー的なのは『PEACE MAKER鐵』に関しては初です。)

なので正直、ビクビクものでした・・・。
『名探偵コナン』と違って客層が全く読めないという恐怖心がありました・・・。
で、イベントに参加してみて、楽しかったのですが、なんか私とはアプローチ(?)の仕方というか考え方(?)が違うなという感じでした。

私の場合、『PEACE MAKER』に興味を持ったきっかけ、というより新撰組に興味を持ったきっかけが「私のご先祖様は、土方歳三に会ったことがあるかもしれない!」という事から始まってます。

なので、歴史上の人物的には土方歳三が好きだけど、『PEACE MAKER』の中では鈴が一番好きで、声優さんでは山口勝平さんが好きというなんとも統一感のない、矛盾した現象が起こっています・・・。

ちなみに山口勝平さんは永倉新八役です。
山口勝平さんも永倉新八も誕生日が同じ5月23日だそうですよ!
びっくりですね!
今回のイベントで初めて知りました。

だから、勝平さんのTwitterで新八に「ハッピーバースデー」なんて言ってたんですね。
単に新八の役をやってるからっていう理由じゃなかったんですね・・・。
というか、すぐに気づけよ!ですね(笑)
すみません・・・。

はい、イベントについてですね。
私は、昼の部と夜の部、両方に参加したんですが、昼の部と夜の部で若干、内容が違いました。

昼の部は、とにかく明るい感じでスタート。

市村鉄之助(少年期)役の小林由美子さんと市村鉄之助(青年期)役の梶裕貴さんが同時に登場するという、『名探偵コナン』で言うところのコナンと新一が分裂状態な感じで登場してました。
なんか、「大人の事情です」と初っぱなから言われました(笑)

スクリーンに少年期と青年期が同時に出現するという不思議空間が出来上がりましたね(笑)
完全にギャグな感じで始まったので、そこは別に気にしなかったです。
最初から「大人の事情」って言われちゃったらねぇ(笑)

で、最初、声優さん達の演技が披露された後は、『PEACE MAKER』のアニメについて印象に残っているシーンについて声優さん達が一人一人、語っていくという感じでした。

私は、『PEACE MAKER』のアニメは映画しか観ていなかったため、TV放送分が全くと言っていい程「??」でした。

ほぼ、置いてけぼり(笑)
こんなシーンあったけ?以上に、TV放送観てないんで、分かりません!みたいな(笑)
Huluで、『PEACE MAKER』配信してたので、観たいのですが、よく止まるんですよね・・・。
Wi-Fi入れれば、少しはマシになりますかね?
6月に工事が入るので、通信状況が良くなるといいなぁ・・・。

それはいいとして、『PEACE MAKER』アニメの名場面を振り返る的なものの後は「『PEACE MAKER』を漢字一文字で表すと?」というものだったり、「EDOクイズ」と銘打って江戸時代についてのクイズを声優さんに出したりしてました。

江戸のクイズは、かなり本格的で「へぇー、そうなんだぁ」というものばかりでした。
(記憶力悪すぎて、どんな問題が出されたか忘れました・・・)

で、クイズで「永倉新八の誕生日はいつ?」というような問題が出され、勝平さんの反応がメチャクチャ早かったです。
「旧暦じゃなくいいんですよね?」と勝平さんの質問が本格的(?)すぎて、質問の意図が全く分からなかったです・・・。

大学時代、大学の専攻とは全然違う分野だったのですが、江戸時代の古文書を少しかじっていたにも関わらず、未だに勉強不足を感じます・・・・。
もう古文書から離れすぎてて、古文書読めなくなってます・・・。
趣味で、ゆるい感じで古文書を勉強してたから、元々それ程詳しい訳じゃなかったですしね・・・。

まぁ、それはいいとして、「永倉新八の誕生日はいつ?」のクイズで勝平さんが素早い反応をして、「5月23日!」と即答。

「5月23日は、山口勝平さんの誕生日でもあるんですよね」みたいな話になり、「そうそう同じ誕生日!過ぎちゃったけど祝って!」、「ケーキとか出てこないの?」と勝平さんが言っていたら、出てきましたよ!ケーキが(笑)

それで、会場はお祝いムードに。
「ケーキ写真撮りたい。カメラないの?写真撮るまで、そのままで残しておいて」と言っておりました。

こんな感じで(?)昼の部は、ギャグ調に始まり、明るい感じでお開きになりました。

かなりの抜粋&主観が入りまくっているので、他の参加者と印象や感想が違うかもしれません。
その辺は、ご了承ください。
次は夜の部です。
続く・・・?