ご訪問ありがとうございます。

 

 

ジョージ・ポリア著「いかにして問題を解くか」

からのメモが見つかりました。

 

 

初見の問題は誰でも大なり小なり大変なものです。

やみくもにがんばっても解けません。

 

 

 

ではどうすればいいか?

「いかにして問題を解くか」にはそのヒントが書いてあります。
 

書類の山から出てきた紙にずらずら印刷されている言葉は、

ネットに載っていた「ポリアのヒント」をそのままコピペしたようです。

 

本が手元にないので、原文を確認できません。


同じテーマでコンパクトな記事はこちらをどうぞ。

 

 

ポリアのヒントを知るきっかけは「数学ガール」シリーズでした。

著者結城浩さんの言葉を引用した記事。
練習問題は解けるのに模試の問題が解けない
 

 

「ポリアのヒント」は、見る人(特に数学指導者)が見ると非常に興味深い内容だと思います。

表現が硬いところがありますが、そのまま書きます。

 

 

問題を理解すること

・未知のものは何か。

・与えられているもの(データ)は何か

・条件は何か

・条件を満足させられるか。条件は未知のものを定めるのに十分であるか。または不十分、余剰、矛盾しているか。

・図を描け。適当な記号を導入せよ。

・条件の各部を分離せよ。それを書き表すことができるか。

 

計画を立てること

・前にそれを見たことがないか。または、同じ問題を少し違った形で見たことがないか。

・似た問題を知っているか。役に立つ定理を知っているか。

・未知のものをよく見るように。未知のものが同じか、またはよく似ている、見慣れた問題を思い出せ。

・似た問題ですでに解いたことがある問題がここにある。それを使うことが出来ないか。その結果、方法を使うことができないか。それを利用するためには、何か補助要素を導入すべきではないか。

・問題を言い換えることができるか。定義に帰れ。

 

・もしも与えられた問題が解けなかったら、関連した問題を解こうとせよ。

・もっと易しくて似た問題が考えられないか。

・もっと一般的な、特殊な、類推的な問題は?

・問題の一部分を解くことができるか。

・条件の一部を残し、他を捨てよ。

そうすればどの程度まで未知のものが定まり、どの範囲で変わりうるか。

・データを役立たせられるか。未知のものを定めるのに、適当な他のデータを考えることができるか。

・未知のもの、もしくはデータ、あるいは必要ならばその両方を変えることができるか。そうして新しい未知のものと、新しいデータとが、もっと互いに近くなるようにできないか。

・データをすべて使ったか。条件をすべて使ったか。問題に含まれる本質的な概念をすべて考慮したか。

 

計画を実行すること

・解答の計画を実行するときに、各段階を検討せよ。

・その段階が正しいことをはっきり認められるか。

 

ふりかえってみること

・結果を試すことが出来るか。議論を試すことができるか。

・結果を違った仕方で導くことができるか。それを一目のうちに捉えることができるか。

・他の問題にその結果や方法を応用することができるか。

 

 


圧巻です。

なるほどこういう風に頭を使うんですね。


本はこちら。

 

 

18歳、19歳という多感で気力体力が充実した年頃に、思い切り数学を勉強して良かった。

知らず知らずのうちに上記のリストを身につけていたのだと、わかりました。


「1点でも多くもぎ取るため」受験数学を突き詰めるといいことありますよ、みなさん。

 

 

 

テストで普段の実力を発揮したい、

普段から緊張しやすい方へ

右矢印【受付中】テストの不安と緊張をほぐす!勉強のプロ直伝エクササイズ

 

 

 

 

サムネイル

オンライン家庭教師(数学)先取り、復習、定期テスト対策、大学受験、学び直しなど幅広くサポートします。
滋賀県出身 京都大学法学部卒
右差しプロフィールはこちらから
右差しご提供中のメニュー
SNSもフォローしてね facebook

ベル欲しいものリスト
PC お問合せはこちらから 右お問合せ

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

フォローしてね!

 

《最近よく読まれた記事》メモ   ビリギャルの炎上に思うこと 努力の土俵に上がることすらできない人がいることを「優等生」は結構知らない
メモ 中年は何かと休みが必要 
メモ 衝撃!京都大学に女子枠 女子に失礼!どんな事情があるのか
メモ 不合格は努力不足だから・・・?そうとばかりはいえないところがある 
メモ   数学が得意になる4つのコツ

 

ショート動画