虫 (2010.4.8.のおまけ) | homework

homework

宿題のまとめ

狭義には昆虫をさすこともあるが、こんにちではおおよそ、水中以外の脊椎動物をさし、広義には、獣、鳥、魚以外の動物をさす。


漢字の由来は蛇をかたどった象形文字で、本来は特に、毒を持ったマムシなどの蛇をさした。

読み方は『キ』で、蟲とは全く別の漢字であった。

『蟲』は『チュウ』と読み、元々は生物全般をさす漢字だったが、略字として『虫』が使われるようになり、現在使われている言葉の範囲に変化していった。



~~~~~~~~~


『蟲』といって思い出すのはやっぱり風の谷のナウシカ。

蟲というものが恐ろしくも愛おしい存在に思えたアニメだったな。


昆虫を虫というのはわかりやすいけど、蜘蛛だって虫というし、じゃあカタツムリは虫なのか?でんでんむしだから虫か。虫っていったいなんなの!?

という疑問から生まれた宿題でした。

なんとなくわかった…ような気がする。自由に使っていいってことなんだな。