ケビン・カーター (2010.3.14.のおまけ) | homework

homework

宿題のまとめ

南アフリカ共和国の写真家。

1960.9.13.~1994.7.27.


スーダンの飢餓を訴えた、「ハゲワシと少女」の写真で、1994年にピューリッツァー賞を受賞。

今にも死にそうな少女をハゲワシが狙っているその写真は世界に衝撃と議論の渦を巻き起こした。


スーダンでは、1983年から内戦と干ばつが続き、深刻な飢餓が起こっていたが、政府はそれを国外に出さないよう、報道規制をしていた。

ケビン・カーターはその現状を世界に伝えようと、スーダンに潜入した。


カーターが訪れたのは、アヨドという、国連などの食糧配給センターがある村だった。

そこでは、飢えや伝染病で、毎日10~15人の子供が死んでいった。

やりきれなさから別の地へ移ろうと村を出たときに、カーターはその光景を目にした。

母親が食糧を手に入れるため地面に置いていった子供を、ハゲワシが狙っていたのである。


カーターはカメラをかまえ、ハゲワシが羽を広げるのを待った。

襲いかかる瞬間が撮れれば、より話題になる。

しかしハゲワシはなかなか動かなかった。

カーターはその光景を写真に収め、そこを立ち去ろうとしたが、ふと得体の知れない怒りがわいてきた。

その怒りはなかなか収まらず、カーターは怒鳴り散らしながらハゲワシを追い払った。

少女は立ち上がり、食糧配給センターへよろよろと歩きだしたが、カーターは木陰でしばらく泣き続けた。


1993年3月26日付のニューヨーク・タイムズに掲載されたその写真は、多くの絶賛と批判を呼んだ。

「なぜ少女を助けなかったのか」という批判は、やがて「報道か人命か」という、メディアの姿勢を問う論争へと発展した。


ピューリッツァー賞から1か月後、カーターは車の中に排気ガスを引き来み自殺。

彼は薬物依存症であり、20代のころから躁鬱病で自殺未遂をするなど、精神的に不安定であった。

また、死の数年前から、衝撃的な写真を撮ることや、そういった写真が求められることに疑問を抱いていた。





~~~~~~~~~


売れる写真を撮ること。

惨状を世間に知らせること。

目の前の命を守ること。


自分のすべきことがなんなのか、本当にそれでいいのか、迷ったり後悔したりすることは、きっとどんな仕事にもあるんだと思う。


責任と重圧。


それでも初めてこの写真を目にした時の衝撃は、人の心を動かしうるものだと思う。



うまく言えないけど。