訪問ありがとうございますウインク
日々、小3娘のおうち学習を
フォローしているすずらんです。

このブログでは
小学生からはじめる英語や算数・国語など
学習全般と遊びについて書いていきます。

⇒ すずらんや家族については
  こちらの記事をどうぞ。

 

小学2年生で習う水のかさの単位

 

L(リットル)dL(デシリットル)

mL(ミリリットル)です。

 

子どもにとっては

あまりなじみがなくて

つまずきやすい単元の一つなんですよねウインク

 

娘も、長さの単位のあとに

これが出てきたとき

混乱して、頭がごちゃごちゃに

なってる様子がうかがえましたアセアセ

 

どうにかしないと…と買ってきたのが

↓こちら。

 

 

セリア1L計量カップ

 

これを、見える化して

水のかさの教材にします音符

 

ひと工夫したのが、↓こちら。

 

 

こうすると、単位の関係が

一目瞭然!

 

1L=10dL=1000mL』の関係性が

しっかりわかります。

 

マスキングテープは

単位によって

カラーを変えるといいですよグッド!

 

この計量カップは

目盛りが透明なのが残念ですが

より見やすくするために

黒でなぞってもいいですね!

 

私は、そのまま使っちゃってますが。

 

 

ひと工夫できたら

これを使って、クイズルンルン

 

「100mLは、1dLだよ。」
「では、200mLは、〇dL?」

「5dLは、〇mL?」

「1Lは、〇mL?」

「1Lは、〇dL?」

 

この辺が

スラスラこたえられるようになれば

ちょっとひねった問題を。

 

この計量カップは
50mLごとに目盛りが付いているので

「150mLは、どの目盛りになる?」
「150mLは、〇dL〇mL?」
 

「(950mLの目盛りを指さして)

 これは〇mL?

 それは〇dL〇mL?」

「6dL50mLはどの目盛り?
 それに100mL足したら、いくらになる?」

 

など、たし算を織り交ぜたりして

理解を深めます。

 

わかってきたかな?と思ったら

単位換算のプリントをやってみると

理解度が確認できます。

 

たとえば、↓こちらとか。

かさ「L・dL・mL」プリント 
by ぷりんときっず

 

 

プリントをやりながら

理解がもう一歩だと感じたら

 

プリントの前に、計量カップをおいて

見ながら解いていくと

「わからないショボーン」と

集中力ダウンダウンするのも防げます。

 

娘は、この流れで

苦手意識が定着してしまわないよう

軌道修正できましたウインク

 

小3の夏休みの宿題のドリルで

小2の復習で出てきたのですが

バッチリでしたよチョキ

 

 

でも、しばらく問題をやってないと

忘れちゃうんですよね~

 

その時は、また計量カップを取り出して

再インプットに励みます笑い泣き

訪問ありがとうございますウインク
日々、小3娘のおうち学習を
フォローしているすずらんです。

このブログでは
小学生からはじめる英語や算数・国語など
学習全般と遊びについて書いていきます。

⇒ すずらんや家族については
  こちらの記事をどうぞ。

 

>> 前の記事はこちら。

 

公文英語を習っている小3娘が

英検5級対策として使用した教材

 

「英検5級をひとつひとつ分かりやすく」

 

 

この本、帯に書いてある通り

小・中学生向けの参考書です。

 

なので、イラストを入れながら

楽し気な雰囲気で、学べるようになってます。

 

娘は、6月の試験までの4~5月は

ほぼ毎日30分以上、これらの教材に

取り組みました。

 

公文は2ヶ月休んだので

みっちり英語漬けです。

 

 

 

さすがに独学は難しいので

帰宅後に夫が

家庭教師のように

このテキストを使いながら教えました。

 

このテキストは、見開き1ページで

1単元にまとめられています。

 

毎日、1単元ずつ

できなかったときは週末に2単元など

臨機応変に進めました。

 

私も、その様子をそばで見ていましたが

割とスムーズに

教材を進めることができていました。

 

ゼロからだと

なかなかこうはいかなかった

だろうと思います。

 

公文をコツコツやってきて

それがベースになっている様子に

ホッとしましたニコニコ

 

 

 

 

この教材を一通りやり

間違ったところをもう一度

やり直しました。

 

これで、だいぶ理解度も

あがったと思う。

 

短期集中で、小3の娘には

ハードに感じた部分も

あると思うけど

本当に頑張ったと思う!

 

娘の前では言えないけど

私の子どもの頃は

こんなに勉強してなかった笑い泣き

 

だから、本当

よく頑張ってるなと思うニコニコ

 

英検5級は、娘にとって

初めての英検だから

 

絶対に成功体験にしてあげたい

と思ってたので、頑張った先に

合格できてよかった照れ

 

次は、使った単語帳についてお話します。

 

>> 英検5級合格についての記事をみる

 

 

訪問ありがとうございますウインク
日々、小3娘のおうち学習を
フォローしているすずらんです。

このブログでは
小学生からはじめる英語や算数・国語など
学習全般と遊びについて書いていきます。

⇒ すずらんや家族については
  こちらの記事をどうぞ。

 

とうとう、小3にして初めての
夏休みの宿題がやって来た!

そう、親の頭痛い度No,1なハズ!?
読書感想文!!

小2まで
「できればやってみよう」だったから
スルーしてきたんだけど

いや、ほんとは
その時にあえてやっておいた方が
今年、多少は楽だったと思う笑い泣き

とはいえ、楽な方に逃げてしまった口笛

だって、夏休み、
仕事と家事と娘の学習に
グッタリで、そんな余裕なかったあせる

 

 


で、今年
初めての読書感想文に
向き合わなければならない…

すでに、ドンよりモードな母ショボーン

しかし、逃げられない!!

ということで、情報収集だけはしてた。



まず、学研教室オンラインの
<無料>小学生向け読書感想文書き方講座
に登録しておいた。

そうすると
書き方の動画講座や
感想文の見本やシートがもらえる!



それに
ドラえもんの↓コレも用意して



娘に読むように勧めた。

ちゃんと読んでたウインク


娘に動画講座を見せて
感想文シートを渡して
書かせてみると…

意外や意外
わからないとか嫌だとかはなく
黙々と書いている爆  笑

えー、順調じゃない?!
淡い期待がよぎるキラキラ

じゃぁ、400字詰め原稿用紙に
とりあえず、書き写してみようかと促す

黙々と書きうつす娘ニコ


それを私がチェックして
多少直せば、まぁどうにかなるかもニコニコ

思わぬ順調ぶりに
しっかり成長しているのね…
と遠い目…

 

 


そして、いよいよ
原稿チェックびっくりマーク

あーあんぐり

ひそかに、頭抱えモード突入ガーン

 

娘に悟られないため、ひそかに…。。。


この文だと、伝えたいことが
うまく伝わらないだろうな。

私も読んだから
なんとなくは、わかるのよ。
あのシーンのことねって。

だけど、第3者が読むと
うーん?…てなりそうあんぐり


初めてで
いきなり原稿用紙2~3枚だもんね。

ハードル高いわぁダウン

結局、娘にヒアリングして
書き加えたり、直したりして
なんとか完成あせる

なんだろう
この打ちのめされ感!?

このまま放置は、ダメな気がする…

 

でも、じっくりと一人で取り組んで

一度書き上げたことは

素晴らしいことだと思う照れ

 

 

それに、小さい頃

もっと沢山読書しておけばよかったなと

今更ながら思ってしまう。

 

できる範囲ではしたつもりだったけど
もっとしてあげられたかもなぁ悲しい

 

と、ちょっと後悔汗


それにしても、読書感想文は
インプットとアウトプットで
国語力を問われるな~

やっぱり娘の国語力
今から少しずつ
引き上げておいた方がいいのでは…

と、いろいろ考えさせられた課題でした泣き笑い