訪問ありがとうございますウインク
日々、小3娘のおうち学習を
フォローしているすずらんです。

このブログでは
小学生からはじめる英語や算数・国語など
学習全般と遊びについて書いていきます。

⇒ すずらんや家族については
  こちらの記事をどうぞ。

 

小学2年生で習う水のかさの単位

 

L(リットル)dL(デシリットル)

mL(ミリリットル)です。

 

子どもにとっては

あまりなじみがなくて

つまずきやすい単元の一つなんですよねウインク

 

娘も、長さの単位のあとに

これが出てきたとき

混乱して、頭がごちゃごちゃに

なってる様子がうかがえましたアセアセ

 

どうにかしないと…と買ってきたのが

↓こちら。

 

 

セリア1L計量カップ

 

これを、見える化して

水のかさの教材にします音符

 

ひと工夫したのが、↓こちら。

 

 

こうすると、単位の関係が

一目瞭然!

 

1L=10dL=1000mL』の関係性が

しっかりわかります。

 

マスキングテープは

単位によって

カラーを変えるといいですよグッド!

 

この計量カップは

目盛りが透明なのが残念ですが

より見やすくするために

黒でなぞってもいいですね!

 

私は、そのまま使っちゃってますが。

 

 

ひと工夫できたら

これを使って、クイズルンルン

 

「100mLは、1dLだよ。」
「では、200mLは、〇dL?」

「5dLは、〇mL?」

「1Lは、〇mL?」

「1Lは、〇dL?」

 

この辺が

スラスラこたえられるようになれば

ちょっとひねった問題を。

 

この計量カップは
50mLごとに目盛りが付いているので

「150mLは、どの目盛りになる?」
「150mLは、〇dL〇mL?」
 

「(950mLの目盛りを指さして)

 これは〇mL?

 それは〇dL〇mL?」

「6dL50mLはどの目盛り?
 それに100mL足したら、いくらになる?」

 

など、たし算を織り交ぜたりして

理解を深めます。

 

わかってきたかな?と思ったら

単位換算のプリントをやってみると

理解度が確認できます。

 

たとえば、↓こちらとか。

かさ「L・dL・mL」プリント 
by ぷりんときっず

 

 

プリントをやりながら

理解がもう一歩だと感じたら

 

プリントの前に、計量カップをおいて

見ながら解いていくと

「わからないショボーン」と

集中力ダウンダウンするのも防げます。

 

娘は、この流れで

苦手意識が定着してしまわないよう

軌道修正できましたウインク

 

小3の夏休みの宿題のドリルで

小2の復習で出てきたのですが

バッチリでしたよチョキ

 

 

でも、しばらく問題をやってないと

忘れちゃうんですよね~

 

その時は、また計量カップを取り出して

再インプットに励みます笑い泣き