#3月ももう終わり

>明日からは4月ですね。

今年は県のホームページから「学校の先生の移動」

の辞令を拝見しました。 学校桜

 

 

先生方の移動も気になりましたが、

外では「統一地方選挙前期(前半戦)の公示日」

だったようで、早速、選挙カーが立候補者の

挨拶回りに出向いていましたね。

 

もう少し、学校のほうは春休みが続きますが、

先生方、社会人のみなさんは、明日からの

新年度をよろしくお願いいたします。

 

 

[舞いあがれ! 感想]

 

今日も、こちらの記事を引用して「舞いあがれ!」の

感想を、書き込みたいと思います。( ..)φ

 

 

『舞いあがれ!』最終話、

時代は2027年 舞(福原遥)が「かささぎ」のパイロットに

(リアルサウンド) https://news.yahoo.co.jp/articles/d32afda20602d6b98d082c5426af5302232536d4?source=rss… #朝ドラ #舞いあがれ

 

>舞たちが祥子(高畑淳子)と一緒に五島へと向かった第125話。  

第126話では、時代は2027年1月に。

「かささぎ」と名付けられた空飛ぶクルマが、

長崎・五島列島の空を飛ぶ日を迎える。

刈谷(高杉真宙)から初便のパイロットに指名された舞は、

航空学校の訓練さながらのフライト前点検を行う。

一方、東大阪の喫茶ノーサイドには、

なにわバードマンの同窓生たちや航空学校時代の同期が集い、

その様子を見守る。

そして「かささぎ」に病院へ向かう祥子と医師が搭乗し、

舞は丁寧にプロシージャーを行い、離陸体制に入って……。

 

 

1)2026年 ばんばとめぐみが五島へ行くことが決まり、

2027年1月 「かささぎ」が五島を就航する

 

本当に、ばんばが「五島に帰りたか」とつぶやいてから

6年も経っていますし、(東大阪に来ることになって7年強)

いったいこの6年、何をしていたのか?と思いますし、

ばんばと五島のみなさんは、6年もの間「連絡を取れず」

だったのでしょうかね?

(リハビリをしても、車いすになってしまったのか?)

 

貴司が帰国してからも、舞一家の暮らしぶりが

まったく描かれていないですし、

(歩の子育てシーンが極端に少ないまま、小学生になる)

 

かささぎの開発も、苦労があったはずなのに

「あっという間に出来た」ようにすら

見えますね。

 

そして、舞も、いくら航空大学校で「プロペラ機」の免許を

取得したとはいえ、「あれから何年経過しているの⁈」

でしょうし、どういう経緯でパイロットへ復帰するのか?

それも描かれていないので、なんだかなぁと

冷めてしまいました。

 

 

2)いままでの思い出が回想されながら、「かささぎ」は

五島の空を就航する

 

たくさんのみなさんに見守られながら、

舞はついに「かささぎ」を操縦して、ばんばと医師を

乗せて飛びましたね。

(町工場の技術、IWAKURAのネジを乗せて飛びました。

>浩太の夢が叶う)

 

 

舞の脳裏には、今までの思い出が順番に回想されており、

ばんばも、ようやく五島を見ることが出来て、

感無量となるのでした。

 

 

それにしても、私は、フィナーレは

「ばんばが目的地(五島)に降り立ち、みなさんとも

“やっと会えたね”シーンは織り交ぜてほしかった」

と思いましたね。

 

ばんばが、五島のみなさんと交流するシーンが

あってこその五島のシーンでしょうし、

視聴者も「6年以上」待っていたのですから、

ばんばと五島のみなさんとのシーンは

見せてほしかったと思いました。

 

(これでかなり、最終回の感動が激減してしまいました)

 

 

3)最終回まとめ…

 

・舞:これからは「かささぎのパイロット」?に

なるのであれば、①家事と育児は貴司任せ?

②こんねくと は、御園の会社となるのか?

(オーナーという存在か?)

ちむどんどん:暢子じゃありませんが、

どれだけ転職したら落ち着くのか?

 

・貴司:舞を自由にさせており、今後は、家事と育児は

貴司がやるのでしょうかね。まだまだ歩は小学生なのに、

母親が不在で大丈夫なのか?気になりました。

(それとも、舞らも五島へ移住している?)

 

・歩:進へ、将来の夢は「宇宙船のパイロット」と

語るなど、舞の小さい頃よりも活発な子なのでは

ないでしょうか。

 

・めぐみ:引継ぎに6年以上?も費やして、「会長」と

呼ばれるようになっても、まだ「五島」には

帰らなかったですね。

(コロナ禍はほぼ3年間だけだったのになぜ?)

めぐみも、いったい6年も何をしていたのか?

気になりました。

 

・悠人と久留美:結婚が2019年くらいでしたから、そこから

7年くらいの間に、娘:紗奈が生まれていて、お二人とも

良い顔になっていましたね。コロナ禍を乗り越えた夫婦

でしょうし、どんなお子さんになるのか?楽しみです。

 

・佳晴&道子:コロナ禍を乗り越えて、お店は続いていましたね。

みんなが「空飛ぶ車」就航の様子を見に来てくれて、

そこには、悠人&久留美夫妻と初孫:紗奈の姿もありました。

(すっかり良いじいちゃん・ばあちゃんでした)

 

・梅津夫妻:お好み焼きうめづも、コロナ禍を乗り越えて健在ですね。

最終回になっても、五島を見て「貴司がおらんようになって、舞ちゃん

たちが探しに行ってくれた五島や」と、思い出していましたね。

が、あれから何十年して、貴司はようやく歌人として

歩み始めていました。(舞らは「一人っ子」でしょうか?)

 

・こんねくと&御園:すっかり、舞があちこちへ飛び回ってしまい、

こんねくと本来の業務は御園任せとなっているでしょうね。

舞は、東大阪の町工場の盛り上げは、今後どうするのでしょうか?

御園が舞と同じように動けるとは思えません。

 

・アビキル:ほぼ「なにわバードマン」の仕事という感じに

なってきましたが、その中でも、大事なところは荒金が

しっかりと支えていたり、朝陽ら頼もしい(ほぼ)従業員

もいて、安心ですね。疑問として、今後は「かささぎ」事業と

「アビキル開発」事業とで分かれるでしょうか?

 

・航空学校のみなさん:舞の晴れ舞台を応援しようと、

同期の矢野、吉田、水島、中澤、柏木がノーサイドへ

集まりましたね。柏木以外、みなさん結婚されており、

柏木が「ばんばの弟子:若葉」と結婚したら、

面白いだろうなと思いました。#silent

 

・五島のみなさん:一太の息子:進は、歩と気が合いそう

でしたね。若葉の船には、かつてばんばが遅刻して迷惑を

かけてしまった釣り人コンビも続けて来てくれており、

ばんばとの再会も懐かしがっておりました。

 

 

 

上手くまとまっていた最終回だったと思う反面、

何ゆえに最終週がこんなにも「ワープ」で

駆け足だったのか。

 

最終週こそ、しっかり・じっくりと描かなかったら

感動も激減してしまいますし、

コロナ禍が描かれたからこそ、もっと丁寧にじっくりと、

ドラマと一緒に共感したかったなぁと思いました。

 

 

※ こんな流れなら良かった…

 

①小学生編 ②五島編その1 ③悠人の受験などをしっかり描く!

④舞大学受験&なにわバードマン編 ⑤悠人の東大入学編

⑥悠人の投資家編 ⑦航空大学校受験編 

⑧航空大学校編

(恋愛などはカットし、パイロット養成だけで描く)

⑨卒業&就職内定取り消し編(リーマンショック編)

⑩IWAKURA編(倒産の危機編~めぐみの決意編)

⑪IWAKURA編(舞の営業マン編)

>貴司の歌人デビュー編&プロポーズ編

⑫町工場を盛り上げよう編(舞の町工場勉強編)

⑬アビキルとの出会い編

⑭IWAKURAを退社&アビキルへ就職編

⑮空飛ぶ車開発編~かささぎ就航まで

 

これなら、最終回のほうにも多少時間をまわせる

と思いまいしたが、どうなのか?

 

コロナ禍も、もっと丁寧に描かれたでしょうし、

貴司にも「コロナ禍」だからこそ、実家での

引きこもりスランプでいてほしかったと

思いました。

 

 

3月ももう終わり

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する