好きなキノコの種類は?

>しいたけ。干ししいたけが良いです。

マツタケは、あこがれますね。

ニコニコ きのこ

 

 

今日も、よく晴れて暑いですね。

お盆休みの週ですが、みなさまは

仕事が続いているでしょうか、それとも

もうお休みをされていらっしゃるでしょうか。

びっくり

 

くれぐれも、体調に気をつけて、事故や

悪天候などにも気をつけて、

有意義なお盆休みになることを

願っています。

 

(当店は、通常営業しております。>

但し、今週は“ザクセンのパン”が入荷お休みですあせる

 

 

[おかえりモネ 感想](水)

 

今日も、こちらの記事を引用して「おかえりモネ」の

感想を、書き込みたいと思います。 …〆(・∀・//)

 

 

『おかえりモネ』第63話では、

鮫島(菅原小春)の性格を生かした「プランB」が(リアルサウンド) https://news.yahoo.co.jp/articles/fa26b3b6fe9c5bf59dc267f03645a93b6353ce46?source=rss… #朝ドラ #おかえりモネ

 

>菅波(坂口健太郎)の提案で鮫島のタイムが伸びた第62話。

第63話では、順調だった鮫島がスランプに陥る。

思うようにタイムが伸びなくなってしまった鮫島は、

百音に弱音を吐くのだった。

百音は、鮫島のこれまでのレースを今一度検証し直す。

すると「強い風が吹くと強い」ということがわかった。

選考会3日前、朝岡(西島秀俊)と百音たちは新たなプランを立て始める。

「強い風」と「鮫島の負けず嫌いな性格」を生かした「プランB」とは…….。

 

 

モネの「細かいところに気がつく」というのは、モネの長所だと

思いましたね。(鮫島のことをよく観察できている)

 

※ 以前は、喫茶店のマスター:トムさんのことを

しっかり観察できて、テーブルの注文を改めてもらえて、

トムさんを治療にも向き合わせることができましたね。

 

登米の小学校の学童机の製作についても、よく状況を

見極めて、実現可能にさせました。ビックリマーク

 

 

鮫島のスランプの原因を、モネは自分なりに観察してみて、

結果「今の鮫島さんは“レースを楽しんでいない”、

データに固執して“走りそのもの”がストレスになってしまって

おり、だから本来の力も発揮できなくなっている」

と鮫島に声をかけるのですが、鮫島はイライラしており、

 

「助けてもらわないとやっていけないのはわかっているけど、

“支えてもらいっぱなし(支えられてばかり)”なのは、

しんどくなる」

 

「あんたの話なんか、どうでもええねん!…今まで“感覚だけ”

を頼りにやってきたから、勝てなくなったんやないか!

…今更精神論なんかで、やっていかれるか!」云々

 

と、モネを拒絶してしまうと、モネは

「余計なことを言ってしまい、申しわけありませんでした」

と謝罪するのでした。

 

なので、会社に戻ると、朝岡は「覚たる証拠もない、

確かではないことを伝えてしまうのはダメですね」

と説教すると、「我々の仕事は“晴れと雨両方”言っておけば

間違いがないのです。が、それでは、様々な場面に

備えられないし、気象というのは刻々と変化していくものだから」

と語ると、朝岡は、モネの鮫島を観察した結果:答えに

注目しましたね。 びっくり

 

 

気象データ以上に、鮫島本人のことをしっかり

見てきたモネの「鮫島は“風が吹くと強い”、逆境を

楽しんでいる、レースでワクワクすることで“ここぞという

力が発揮される”」という見解を朝岡も納得すると、

モネの見解を取り入れた「プランB」の制作に

取り掛かるのでした。

 

 

これから…

 

① 鮫島の気持ちもよくわかりますが、(助けてもらうばかり

=自己肯定感が低くなる→自分が嫌になってくる>だから、

お手伝いしましょうか、やってあげるばかりの世話を受けつづけると、

しんどくなる)だからといって、ここでモネに八つ当たりするのは

間違っていましたね。 ガーン 

 

モネは、きちんと「気象などのデータ」を参考にしながら

「あとは、最後の一踏ん張りは”鮫島さんの

レースを楽しむ気持ちにかかっている”」

とアドバイスしたのであって、精神論を押し付けたわけではない

ですから、鮫島のあのイライラは、モネには気の毒だなぁ

と思えました。

 

 

② 朝岡はさすがですね。モネの良くなかったところを

諭しつつも「モネが一生懸命、鮫島をよく観察できた」

ところはわかってくれている。朝岡も選手だったからこそ、

モネの「レースを楽しめていない=だから力が発揮されない」

もわかってくれて、プランBを備えようとしてくれている

んだなぁと思いました。

 

③ 鮫島の拒絶に対して、菅波は「あなたの言うことを

全部聞いてしまう人だったら、永浦さんの期待に応えよう

として、頑張りすぎてしまうところでした…」これには

ドキッとしましたね。支える側というのは「常に一歩引いて、

冷静でいなければならない」ということでしょうか?

と考えさせられました。

 

 

本当に、いろいろ考えさせられるドラマになっていますね。

びっくり

 

人の役に立とうとすること:助かりましたで気分が良くなり、

もっとやらなくてはと突っ走ってしまう。やってあげるが

過ぎると、介助される側の負担になってしまう。

役に立つ・立たないで人の価値観を計るように

なってしまう。(生産性がない=生きている価値がないと

勝手に安楽死を進める風潮につながる)

 

・支援を頑張ること:加減を間違えると、支援される側が

“支援に応えよう”と無理をすることがある。

そして、される側が期待に応えられなかった場合は、

双方が辛くなってしまう。 (関係が深まりすぎると

“共依存”という精神の病気に陥るおそれあり)

 

 

そして、気になったのは「モネの周りの人が

“モネの心の問題”をあまりわかっていない」?

ように思えましたし、唯一、朝岡と菅波が

“モネの事情がわかっている”ため、

何とかしてくれていますが、どうなっていくのか?

 

鮫島のレースも、どうなるのか?

早く本番が見たいと思いました。

ニコニコ

 

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう