こんにちは♪

 

ココロとカラダのセラピスト

薬剤師 岡田麗花です。

 自分のカラダが、自ら治そうと、癒そうとする力

『ココロとカラダの自然治癒』についてお伝えしています。

 

 

さて今日は、『 自律神経とホルモン 』 がどのように働いているのか、

『 ホメオスタシス 』に関連してお話します。

 

 

 

前回は、ホルモン のお話しをしました。

ホメオスタシス ( 一定の状態にしようとする働き ) に

必要な 「 3つの要素 」 のお話も出てきました。

 

 

でもあまりにお勉強すぎる。。。

 

 

前回の内容はこちら

 

 

 

環境の変化に応答する受容器(レセプター)が情報をキャッチして、

調節中枢 が維持すべき水準(セットポイント)を決定。

それに従って、効果器(エフェクター)が反応します。

 

その反応の結果を受けて、必ずフィードバックがあります。

 

 

なんじゃそら?

なんのこと?

 

 

そのリアクション、よくわかります。

なんのことかわかりません。

 

 

今日はその具体例のお話し。

 

大切な『 血圧の調節 』 から。

 

 

 

血圧の調節

 

 

たとえば、

事故で大量出血し 血圧が急速に低下 したとき。

 

 

まずは 神経ルート がはたらきます。

 

大動脈弓頚動脈洞受容器血圧低下 をキャッチすると、

大動脈弓 からは 迷走神経 を通って、

頚動脈洞 からは 舌咽神経 を通って、延髄血管運動中枢 に伝わります。

 

 

すると、血管運動中枢 は、交感神経 を使って 心臓の収縮力を高め 心拍数を上げます

同時に、生命維持に直接関係しないような 末梢の細い血管を収縮 させ、

脳や心臓など 生命維持に必要な身体の中央部 に優先的に 血液が流れるように します。

 

 

また、交感神経 の刺激を受けた 副腎髄質 は、

カテコールアミン アドレナリン と少量の ノルアドレナリンドーパミン ) を分泌します。

この カテコールアミン も、血管 に作用し、細動脈を収縮させる はたらきがあります。

血圧が上昇 したときは逆に 迷走神経心臓のはたらきを抑えます

 

 

 

これを解説すると、下のようになるんだけど、

でも、この働きをすべて理解する、というよりは、

 

赤字のところ、

血圧が下がると、どうやって血圧が元に戻ろうとするのか、

上がった血圧を、どうやって下げようとするのか、を考えることがポイントかな。

 

 

じゃあ、ちなみに。

 

大動脈弓頚動脈 は、洞血圧の 受容器

他に血圧の 受容器 腎臓の糸球体に入る輸入動脈 にあります。

大動脈弓全身に血液を送る 最初のポイント、

頚動脈洞脳に血液を送る ルート、

腎臓体内の水分を調節する 重要な役割を果たしている器官です。

 

 

 

そして、これだけでは効果が持続しないので、

次に ホルモンによる調節 が重要になります。

 

大量出血 を起こすと 血液が不足 しますから、

体内の水分を逃がさない ようにして 血液量を保たなければ なりません。

血圧 血管の抵抗と血液の量に比例 しますから、

血液の量が増え れば、血圧も上がる ことになります。

 

 

 

この仕組みを詳しく見ていくと。。。

難しいので、スルーしてもOK。

 

 

血圧が下がる糸球体の入り口 にある細胞から

レニン という蛋白分解酵素が分泌されます。

この レニン はまず、血液中に待機していた アンジオテンシノーゲン という物質にはたらき、それが アンジオテンシンⅠ に変換し、それが アンジオテンシンⅡ へと

次々に変化して 末梢血管を収縮 させます。

 

また、この アンジオテンシンⅡ 副腎皮質 を刺激し、

アルドステロン というホルモンの分泌も促します。

アルドステロン は、腎臓でのナトリウムの再吸収を 促すはたらきがあります。

ナトリウムと水 は常に一緒に行動しますから、

ナトリウム が再吸収されれば 水も一緒に再吸収 され、

血液量が増える ことになります。

 

 

このように、交感神経の作用 と、

レニン→アンジオテンシン→アルドステロン系の作用 によって、

心臓の心拍数が増え末梢の血管が収縮血液量が増加

その結果として 血圧が上がる という一連の流れが起こります。

 

 

一方、血液量が増え血圧が上昇 すると、

それは静脈を介して 心房に戻る血液量の増加 として検知されます。

そこで、心房 から 心房性ナトリウム利尿ペプチド というホルモンが分泌され、

腎臓 における ナトリウムが水を伴って尿とともに排出され  血液量が減少 します。

 

 

 

これが『 血圧を調節 』 している仕組み。

 

 

なーんとなく、繋がってるのがわかるかしら。

 

 

 

 

 

 

次回は、『 血糖の調節 』 について。

 

 

 

いろんな情報や流行に左右されない、自らのチカラを信頼してみましょ。

 

 

明日からも楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

健康のコツシリーズはこちら。

 

「健康のコツ第一弾♪【冷え】」

 

「健康のコツ第二弾♪【呼吸】」

 

「健康のコツ第三弾♪【睡眠】」

 

「健康のコツ第四弾♪【食事】」

 

「健康のコツ第五弾♪【運動】」

 

 

 

 

心身ともに健康で、幸せであるためのサポートをする。

あなたの能力を 最大限 活かしてみませんか? 

 

 

『ココロとカラダのセラピスト』岡田麗花

パリ在住薬剤師、佐渡活性化仕掛人

 

 

プロフィールこちら / 自己紹介

Facebookこちら

(プライベートはこちらで書いています。パリのこととか、佐渡のこととか。旅行のこととか。)

 

 

個別相談

Skype相談 もやってます。

(個別で、これを聞きたい、ということがある方、ご興味のある方はメッセージでご連絡ください。)

 

 

 

追伸

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

この情報が役に立っているか、確認したいと思っています。

質問もOK。 ぜひ、コメントでお寄せください。

 

 

 

さらに、あなたの周りの、

もしかしたら、この情報が必要な方たちの為に、

いいね、シェア、をよろしくお願いします(^-^)

 

ココロを込めてサポートさせていただきます。

 

 

 

読者登録をしていただくと、次回のブログのご案内があります。

 

皆様との出逢いに感謝。

またみてね ブーケ1

どくしゃになってね…

 

 

 

ココロとカラダのセラピスト

薬剤師 岡田 麗花

 

 

なぜお薬に頼らないのか、はこちらをご確認ください。
メニューはこちら


転載、引用について

「無断転用禁止」

「抜粋・引用希望の方はご一報ください」

 

記事のシェア・リブログは歓迎いたします♪

少し恐くなるようなシェアをされる方がいましたので、全ブログに追記しています。

ご理解のほど、よろしくお願い致します。

2016/12/4