これから木枠を修復します | 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

名古屋で自然志向の本物の輸入住宅を造りたいと思って、カナダから外壁用レンガ、ドライウォール用資材、バスタブ、キッチン・洗面キャビネット、水栓金具、自然素材等を輸入しているビルダーです。環境・アレルギー・アトピーの症状に配慮した家づくりを目指しています。



天白区のお客様のおうちからダブルハングサッシ(上げ下げ窓)の建具を
引き揚げてきました。

輸入サッシは、木製アルミクラッドのマーヴィン(Marvin)社製。

何ともなっていない場所の木は、非常にきれいな木目を見せていますが、
こちらの上窓(アッパー・サッシュ)の建具は、下枠の部分が脱落寸前
というくらい木部が腐ってしまいました。

原因は、屋外側のガラス周囲からの雨の浸入だと思いますが、一旦腐って
くると腐朽菌のせいで止まることなくどんどん腐食が進んでしまいます。

写真でも腐った木の奥に白いものが見えますが、これは外装のアルミパネル
の裏側が露出して見えているという状態です。

本来この場所にはピボットバーと呼ばれるバランサー固定部品が装着されて
いるはずなんですが、木が腐ってしまった為にそれらが完全に外れて
しまっています。

ここまで来ると、建具の下枠だけでなく、両サイドの側枠もある程度
交換しないとちゃんとした修復は難しいように思います。

こういう場合、従来のマーヴィンの標準的な修理方法は、建具そのものを
新しいものに交換するというものですが、マーヴィンがアフターサービスを
含めて日本市場から撤退してしまった以上、木を加工して建具を修復する
以外方法はありません。

ただ、外装のアルミカバーやペアガラス、気密パッキン材のウェザー
ストリップといった部材をちゃんと付けて元通りにするというのは、
結構な手間と技術が必要です。

そういった点で、建具を新しく調達するよりも、費用と手間と時間が
掛かる仕事になると思います。

それでも、修理不能なマーヴィンのサッシがきれいに修理出来るという
ことであれば、それはお金の問題ではないかも知れません。

勿論、私たちは建具の修復後に、雨漏り対策として外装の防水処理や
ティンバーケアを用いた木部の防水塗装も行ってから元のサッシに
取付けします。その時は、開閉調整も実施しますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。