住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

名古屋で自然志向の本物の輸入住宅を造りたいと思って、カナダから外壁用レンガ、ドライウォール用資材、バスタブ、キッチン・洗面キャビネット、水栓金具、自然素材等を輸入しているビルダーです。環境・アレルギー・アトピーの症状に配慮した家づくりを目指しています。

タイトル




          ホームメイド 作品集 ダイジェスト


        (どんな家づくりをしているか、上の文字をクリックしてご覧下さい)




大幅な円高・デフレ・超低金利! 輸入住宅での家づくりはチャンス




ご契約頂いたお客様をレンガ積み建築の本場、トロントに無料でお連れします!




                ~建築相談はここから~




三重県のお客様から、浴室にある輸入サッシのペアガラスに水が溜まって
きたので、水の抜き方を教えて欲しいというご相談を頂きました。

窓は、サーティンティード(CertainTeed)の樹脂製シングルハングサッシです。

写真は、水がペアガラス内に溜まっている様子ですが、ガラスの周囲の金属
スペーサーも錆びて水が茶色く変色しています。

また、屋外側のガラスの内側表面と思われるLOW-E断熱被膜も剥がれて
きているのか、まだら模様に劣化してきている感じがします。

恐らくペアガラスのどこかにたくさんの水が入り込むだけの隙間(穴)が
空いているのだと思いますから、そこからある程度水を抜くことは出来る
のかも知れません。

ただ、水の全部が抜け切る訳ではありませんから、スペーサーの金属の劣化は
どんどん進行しますし、それによってぺアガラスの接着が失われ、最悪
ガラスが動き出して脱落するかも知れません。

勿論、ペアガラス内の気密も失われていますから、断熱性能もなくなって
いると思われます。

ですから、こういう場合は単に水を抜くのではなく、ペアガラスの交換を
行わなければ、抜本的な問題解決にはならないのです。

ただ、地元のサッシ屋さんが、インチ単位で作られた輸入サッシのペアガラス
を交換出来るかどうかは、ちょっと難易度が高いと思いますから、輸入サッシ
に慣れた専門家に依頼して修理をして頂くことをお勧めします。

特に、浴室の窓は、屋外側の雨だけでなく、室内側の湯気や結露に対する
防水処理もしなければなりませんから、経験のない人に依頼しても
場当たり的な仕事になるかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


岐阜県のお客様の為に、カナダより調達した部品が入荷しました。

輸入窓は、樹脂製のインシュレート(Insulate)シングルハングサッシですが、
写真は窓を開閉する為に使うチャネルバランサーという交換部品です。

最近は、海外メーカーも梱包に気を付けているようで、破損がないように
努力をしてくれているようですが、運搬作業員が箱を手荒に扱ったり、
通関時に梱包を開けられたりする為、海外ものはどうしても破損する
可能性が生じます。

今回もバランサーの両端に付いているウィングと呼ばれる樹脂パーツが
欠損したり折れ曲がっていたりしていました。

こういう場合、取り急ぎメーカーに交換部材の再出荷を要請するのですが、
運よく会社に在庫しているものがあれば、それを代替にお客様へお送り
することもあります。

ただ、それは本当に運がいい場合であって、何万という数の窓部品を
全て持っているなどということはあり得ませんから、通常は更に1ヶ月
程度お客様にお待ち頂くことになります。

国内のものであれば、そんなに時間が掛からないのでしょうが、
輸入住宅に暮らすという人はそういったリスクや時間的な問題を
理解して頂くことも大切です。

そうすれば、長くお使い頂ける輸入住宅を維持していくことが可能ですし、
そういうご理解の下、私たちも皆さんのおうちのメンテナンスの為に
希少な部材の手配をさせて頂けると思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


愛知県のお客様から、輸入のドア・ロック金物が欲しいというご相談を
頂きました。

デッドロックは、古いカナダ ワイザー(Weiser)製。

写真のように少し錆びは出ていますが、まだまだ使えそうな状態です。

不具合があるのはデッドロック本体ではなく、鍵に連動するデッドボルトバー
の部品とのことでした。

ドアラッチ同様、デッドボルトバーもカンヌキが常に出たり入ったりする
部品ですから、15~20年で消耗するものと考えるべきです。

また、今回のデッドボルトバーは、頭にフェースプレートが付いていない
ドライブイン・タイプのものですから、ただでさえ国内に入ってきていない
ワイザー製の製品の中で、更に珍しい仕様のものとなっています。

ワイザーの部品も年代や製品によって形状が様々ありますから、この
写真だけでは部品の特定が出来ません。

デッドロック本体を外して、デッドボルトバーの全体形状が分かる
写真があれば、適切な部品を見付けられるかも知れません。

最悪この部品が見付けられない場合は、他社製品でドライブイン・タイプ
のデッドボルトバーが付属する本体に交換するという選択肢もあります。

(このお客様のドアは、ドアの特性上ドライブイン・タイプのものしか
取付けが出来ないということでした)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


静岡県のお客様から、輸入サッシの木が腐ってしまい困っているという
ご相談を頂きました。

輸入窓は、木製アルミクラッドサッシのマーヴィン(Marvin)です。

写真は、そのケースメントサッシですが、建具(障子)の主に下枠と側枠が
腐敗している状況です。

雨水がガラスの周囲から建具内に入り込んで腐ってきた部分もあるようですが、
内部からだけでなく表面的にも雨や湿気が付着してニスの塗装も劣化させて
いるのかも知れません。

ここまで大きく窓の劣化が見られる状況であれば、今初めて知ってビックリ
したというよりも、随分前から分かっていたがそれを放置してしまったと
いう方が正しいかも知れません。

ここまでになると、下枠の底が抜けて重いペアガラスがそこから下に落ちる
という状況にもなるのですが、窓を開けられる様子からすれば、まだ
最悪の状況にはなっていないのかも知れません。

また、ペアガラスには内部結露や曇りも見られないという点では、状況の
割には不具合の範囲は広がりを見せていないとも言えます。

でも、下枠だけでなく側枠の木も修復しなければなりませんし、直す木部が
結構な大きさであることは間違いありません。

一旦建具を外して、修理の為に建具を会社に持ち帰らないと修理は出来ませんが、
こういったご相談が徐々に増えてきている状況ですから、お待ち頂く時間を
含めて時間も費用も掛かることはご了解頂きたいと思います。

とにかく、出来るだけ修理を軽微にしたいのであれば、早めにご相談を
頂けるといいかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


私共がおうちを建てさせて頂いたお客様から、ご実家に空き巣が入った
というご相談を頂きました。

古いシングルガラスを割って侵入されたようですが、幸い人は中におらず
人的被害はありませんでした。

(因みに、簡単な雨戸もあったのですが、あまり役には立ちませんでした)

こちらのサッシは輸入サッシではなく、国産のアルミサッシでしたが、
ガラスが割れただけでなく、アルミの枠も多少歪んでいるようで
そういった部分も修正をしながら直していかなければなりません。

40年以上前の古いサッシですから代替のものもなく、全く新しい
サッシに入れ替える程の状況でもないことから、ある程度の修理が
出来ていればそれでご了解を頂くという感じです。

こちらのおうちは、家の正面にはお向かいさんの家もなく、泥棒から
すれば比較的人目を気にせず仕事が出来そうな感じだったので、
狙われたのかも知れません。

また、人が中にいなさそうだということも、犯人は何度か下見をして
分かっていたのではないかと思います。

ガラスには防犯用のフィルムを張ってあったのですが、薄い単板ガラス
だと飛散防止にはなっても穴を明けられなくするということは難しい
ということも知っておくべきですね。

もし少しでも侵入を遅らせたいということなら、建具(障子)を分解して
ガラスを外し、サッシ枠に隠れる部分のガラスにまでフィルムを張る
という施工をしなければなりません。

勿論、バーナーであぶられれば、ガラスだけでなくフィルムも溶けて
しまう可能性もありますから、そこまでやらないと侵入出来ないよ
と犯人に警告する意味合いが主の目的です。

12月に入って手荒な素人の空き巣が増えてくる時期になってきましたので、
どうぞ1つでも2つでも新たな対策をして侵入へのハードルを上げる
ようにして頂きたいと思います。

覚えておいて欲しいのは、絶対に侵入出来ないようにするなんて不可能な
ことを考えるのではなく、1分1秒でも侵入までに如何に時間が掛かる
ようにするかを考えるのがセキュリティ対策です。

因みに、慣れた空き巣は15~20分以上は現場に滞在することはありません。
ですから、侵入までに時間が掛かると物色される時間も少なくなります。

何れにしても、身の安全が一番大切ですが・・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


愛知県のお客様から、ガレージドアのメンテナンスの相談に乗って欲しい
というお問い合わせを頂きました。

ガレージドアは、文化シャッターさんが設置したものですが、大部分の
部材は輸入のものを流用しているようです。

どうして設置した会社にお願いしないのかと思われるかも知れませんが、
以前メンテナンスを依頼した際にうっかりミスで車が損傷してしまった
らしく、それ以来あまり関係がよくないみたいです。

ドアを持ち上げて天井近くでスライドさせるオーバースライダーと呼ばれる
ビルトイン・ガレージですが、一般的にはドア上の壁(垂れ壁)の高さは
350mm以上欲しいところですが、こちらの垂れ壁は丁度350mm。

ギリギリ何とか普通のガレージドアのシステムが取り付けられる状態
ではありますが、少々天井が低いと判断したのか、ローヘッドのシステムが
採用されていました。

出来るだけ高さを稼ぐ為に、通常ドア上にあるはずのトーションスプリング
(ドアを吊り上げる為の大きなバネ)が、電動オープナーの位置にまで
後退させられています。

また、ドアのレールの形状も通常のレールシステムとは違い、トップガイド
ローラーのレールだけ別に付けられています。(よって、ダブルレールが
採用されています)

建物の高さの関係で、どうしてもガレージの天井を低くしなければならない
といった状況でも、ローヘッドのシステムを採用すればガレージドアを
取付けすることは可能です。

ただ、その後のメンテナンスや修理は標準タイプ同様5年毎くらいで
点検・調整をする必要がありますので、その点を怠ると交換時期が
早くなったり、各部の調子が悪くなったりしますので、注意しましょう。

最近は高級車の盗難も増えていますから、カーゲートではなくビルトイン・
ガレージに愛車を入れたいという人も増えてきているようです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


先日入荷したクイックセット(Kwikset、旧Titan)のデッドボルトバー。

デッドロックのサムターンを回すと、この中からロックバーが飛び出して
きて、ストライク(受け金物)の穴の中に差さりカンヌキ(鍵)が掛かります。

ただ、このデッドボルトバーは、現在の標準タイプのものとは形状が
異なります。

通常は、頭の先にフェースプレートと呼ばれる金属の四角い板が付いていて、
それをドアにビス留めすることでこの部品を固定しますが、この部品は
ドライブイン・タイプというもので、取付け穴にそのまま差し込むだけで
勝手に固定されてしまうというスグレモノです。

丸くなった先の周囲にリブのような突起が付けられていて、それが穴に
引っ掛かって外れなくなるのがドライブインのデッドボルトバーです。
(写真のものは改良型で、古いデザインのものと若干形状は異なりますが、
機能や取付け方は全く同じです)

輸入住宅ブームの1990年の前半くらいまでは、こうした頭が丸いデッドボルト
バーやドアラッチが使われていましたが、それ以降はフェースプレート付きの
タイプのものが主流になりました。

当然、こうした製品が日本に輸入されることもなくなってしまい、手に入れる
ことが難しくなってきました。

私たちは、古い輸入住宅にお住まいの方の為に、今ではあまり見掛けなくなった
仕様の輸入部材をも調達するようにしています。

どこからも売ってもらえなくなれば、古い輸入住宅のお客様はメンテナンスが
出来なくなってしまいますからね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


神奈川県のお客様から、輸入サッシの鍵が壊れて開けられなくなったという
ご相談を頂きました。

輸入窓は、カナダ樹脂サッシのヴァイスロイ(Viceroy)製スライディング・
パティオドア。

写真がそのサッシのハンドルロックですが、屋外側は元よりこちらの室内側
からも鍵の状態は全く見えません。

ドア本体がドア枠の中に入り込む形でドアが閉まる形ですから、セキュリティ
の観点からもよく出来ていますが、逆にこうなってしまうと自分たちでも
ロックを解除する手立てがないというのが困りものです。

恐らくドアに内蔵されているロック金物が破損して、ロックレバーと連動
しなくなったことで鍵が掛かったままになっているのだろうと思います。

ですから、ドア枠の中に隠れているドア本体の木口(こぐち)に何とか
アクセスして、ロックラッチをストライク(鍵の受け金物)から外す
という作業をしなければなりません。

勿論、鍵を解除しただけだと、今度は防犯上危険な状態になってしまいますから、
新しいロック金物(ロックケース)をその前に調達しておく必要があります。

特にこのドアに付いているロック金物は、既存のフェースプレートを新しい
ロック金物に取付け加工するという仕事も行わなければ、直すことが出来ません。

そういう点でも難易度が高い修理になりますから、お客様自身で何とかする
というのは大変な状況です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


お客様から掃出しサッシ(スライディング・パティオドア)の鍵が掛かった
まま開けられなくなったという相談を頂きました。

写真は、正常な状態のドアを開けてロック金物の形状が分かるように撮って
頂いたものですが、金物の上下に大きめのロックボルトが2つ飛び出していて、
それが動くことでロックが掛かるという仕組みです。

どこのサッシ・メーカーなのかは不明ということですが、サーティンティード
(CertainTeed)の古いタイプのものにも同じようなロック金物が付いていた
ように思います。

仕組みはシンプルなのですが、この鍵の解除はなかなか難しいかも知れません。

ロックレバーを上げ下げしても鍵は何の反応もしないようですし、ドアが閉じて
いる状態ではボルトは全く見えないですから、セキュリティがしっかりしている
分鍵の対処も専門知識と経験が必要です。

無理にこじ開けようとして破損の範囲が広がってしまえば、それこそ鍵が開けられ
なくなるリスクが高くなります。

取り敢えず、お客様は自力で何とかされるとのことですが、素人の人間が道具もなく
やれることとは思えません。

勿論、運よく鍵を開けられたとしても、今度は鍵を掛けられなくなるでしょうから、
交換用の特殊なロック金物を準備してからでないと鍵の解除も出来ないと思います。

輸入住宅にお住まいの皆さんも、掃出しサッシやテラスドアの鍵の様子がおかしい
と感じたら、そのまま使い続けずに早く修理を依頼するようにお願いします。

一旦ロックしたままになると、なかなか外せないのが輸入のドアですから。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。


愛知県のお客様からロジェールのガスコンロのメンテナンスをお願いしたい
というご相談を頂き、昨日作業を行いました。

フランスのロジェール(Rosieres)は、製造中止になってから随分年月が経って
いますが、未だに多くのファンを持っているお洒落なキッチンレンジです。

でも、交換用の部品の供給もアフターサービスもない状況の中、不具合を
抱えたままお使いになっていらっしゃるお客様も多くいらっしゃるような
気がします。

今回のお客様は取付けから15年程経っていらっしゃるそうですが、
スイッチを捻るとカチカチ音はするものの、4口あるバーナーのうち
一番大きな直径のものの火が付きにくくなってきていました。

カチカチ音がするということですから、電気を点火プラグに送るイグナイター
と呼ばれるターミナル部品には問題がないと考えました。

あとは、バーナーのガス穴の詰まりや点火プラグの問題、電気配線の問題
といったことが考えられますが、部品交換が必要な修理は不可能です。

何れにしても、一度現場を見てみないと分かりませんから、出張費は
掛かりますがダメ元でもご了承頂けるなら、メンテナンスにお邪魔します
という条件で伺いました。

写真は、コンロを分解して不具合箇所を修理した様子ですが、点火プラグの
根元部分の電気配線が錆びて切れ掛かっていました。

実際に触っている途中でプラグの根元で配線が切れてしまって、繋げることが
不可能に思われる状況になってしまいました。

その時は焦りましたが、試行錯誤の上写真のように配線をプラグに繋ぐ
ことが出来、スパーク(火花)は弱いながらも出るようになり、無事に
着火するようになりました。(相当困難な作業でしたが・・・)

勿論、バーナーやコンロ周辺もきれいにメンテナンスをしましたので、
火の勢いもよくなり、お客様からはまるで新品だった時のような
状態になっているとおっしゃって頂きました。

こうして部品交換することなく修理を終えることが出来ましたが、
点火プラグや配線の問題は今後もあり得ることだと思います。

ですから、そういった部材の代替を海外から調達して、メンテナンス
していくことも考えていきたいと調達先の調査も開始しました。

勿論、そういったものが使えるかどうかはやってみないと分かりませんが、
やらずに諦めるよりはダメ元で挑戦してみる方が前向きではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。