屋外輸入ドアの必須条件 | 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

名古屋で自然志向の本物の輸入住宅を造りたいと思って、カナダから外壁用レンガ、ドライウォール用資材、バスタブ、キッチン・洗面キャビネット、水栓金具、自然素材等を輸入しているビルダーです。環境・アレルギー・アトピーの症状に配慮した家づくりを目指しています。



輸入住宅で玄関ドアや勝手口ドアに輸入ドアを取り付けると思いますが、
多くのおうちでドアの不具合が発生していないでしょうか。

外部用の輸入ドアは、木製ドアだけでなく、表面がスチールのドアであったり、
ファイバーグラス製のものであることもしばしばです。

また、輸入サッシ・メーカーが製造しているドアの場合は、外装にアルミの
薄いパネルを張ったアルミクラッドのものもあるかも知れません。

木製ドア以外であれば、雨に当たっても問題ないとお考えのお客様も多い
ように思いますが、そうではありません。

表面に対候性がある素材を使っていても、ドアの内側の素材は木材である
ことが多く、表面材のつなぎ目やドアの上端や下端から水が入り込んだり
すれば、ドアの中身の木は腐ったり歪んだりしてしまいます。

また、ドアにガラスが入ったタイプのものだと、ガラスの周囲から雨が
浸入して、ガラス内部を曇らせたり、中の木を腐らせたりしますから、
そういった部分も防水対策をする必要があります。

まずは、外部ドアに雨が直接当たらないか、当たっても然程影響が少ない
ようにすべきなんですが、家の設計段階で失敗しているケースも多く
見受けられます。

写真は、輸入資材を扱う会社が推奨している納まり図ですが、ドアを施工
する外壁の高さと屋根(ヒサシ)の奥行との適正比率を表しています。

恐らくこうしたことを考慮しないで、デザインばかりに目が行って
しまっている建築士や住宅メーカーが殆どだと思います。

玄関や勝手口ドアの劣化や不具合で悩んでいらっしゃるお客様は、
一度こうしたことを見直してみては如何でしょうか。

勿論、納まりを変えられないというおうちもあるかも知れませんが、
そういう時はドアの素材の変更や防水塗装・防水処理といった対策や
メンテナンスをすることで、劣化が少ない状況を作ることも可能ですから、
その際はホームメイドにご相談下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。