国産の掃出しサッシでも起こります | 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

名古屋で自然志向の本物の輸入住宅を造りたいと思って、カナダから外壁用レンガ、ドライウォール用資材、バスタブ、キッチン・洗面キャビネット、水栓金具、自然素材等を輸入しているビルダーです。環境・アレルギー・アトピーの症状に配慮した家づくりを目指しています。



日進市のお客様から輸入の掃出しサッシの下端などが腐ってしまったので、
直したいというご相談を頂きました。

サッシは、コルビーアンドコルビー(Kolbe & Kolbe、K & K)製の
アルミクラッド・スライディング・パティオドア。

サッシの下枠に木製のモール材が付けられていた処に、ウッドデッキの
床が接していたようで、床に溜まった雨水がサッシの下端に当たって
そこから中に浸入したという感じです。

腐ったモール材が邪魔をして中までどうなっているかは分からない
状況ですが、モール材の奥やモール材の下に張っているカルチャード
ブリックとのつなぎ目が、ちゃんと防水処理を施していないようで、
構造材への影響の方が少し気になります。

また、ドアのペアガラスとその周囲のアルミカバーとの間から、雨が
建具の中に入り込んでいるようで、ドアの木製下枠が完全に腐っています。

こうなると、ドアを交換しないといけませんが、メーカーが代替の
ドアを作ってくれないという場合は、ドアの建具枠を部分的に交換するか、
サッシ全体を違うメーカーの新しいものに入れ替えるかということになります。

何れにしても、コルビーアンドコルビーのサッシは雨仕舞があまりよくない
製品ですから、定期的にサッシの防水作業を行う必要があると思います

ただ、実際には建てた住宅メーカーや工務店もそういう知識が全くないのと、
そういうメンテナンスに慣れていないということで、放置された家が殆どだと
思います。

それを改善ない限り、輸入住宅が本来の性能や品質を世の中にアピール出来る
時代は来ないかも知れません。

ただ、掃出しサッシの下端から雨が入って雨漏れするというトラブルは、
サッシと外壁との境い目の防水処理が甘い為に起こるものですから、
輸入サッシだけでなく国産サッシでも雨漏れのリスクが発生します。

そこの施工をいい加減にやる建築屋さんに建ててもらうと、庭に出る
掃出しサッシだけでなく、ベランダの掃出しサッシでも雨漏れで失敗する
かも知れませんから、注意して下さい。

20年以上経ってからでは、施工不良を問うことは難しいですからね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。