ドアが重いのは、調整不足だけではありません | 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

名古屋で自然志向の本物の輸入住宅を造りたいと思って、カナダから外壁用レンガ、ドライウォール用資材、バスタブ、キッチン・洗面キャビネット、水栓金具、自然素材等を輸入しているビルダーです。環境・アレルギー・アトピーの症状に配慮した家づくりを目指しています。



今日、会社から程近いお客様のおうちにお邪魔しました。

いろいろと修理やメンテナンスの相談を頂いたのですが、その中に
ペラウィンドウ(Pella)社の掃出しサッシのドアの開閉がきつい
というご相談がありました。

掃出しサッシは、家の構造においても開口部が広いところに取付けますから、
家の重さが圧し掛かることによって、サッシの上下が圧縮される傾向にあります。

つまり、掃出しサッシが上から押し潰されるという形になり、その分ドアも
動かしづらくなるのです。

これは、自然の原理ですから致し方ないことですが、ドアの高さ調整や垂直・
水平をみてやることでドアが軽くなることが殆どです。

ただ、そうした調整は、なかなか素人の皆さんでは難しいと思います。

でも、実は調整するだけがメンテナンスではありません。それは、サッシの
レール部分の掃除です。

写真のようにウッドデッキなどがある場所は特にですが、外の砂やホコリが
サッシの下枠部分にたくさん溜まっている状況をよく見掛けます。

こうしたものは、レールの上を走るドア下の戸車にもこびりつきますし、
ローラーにも巻き付いて回転しなくなるという不具合を起します。

こまめにレール部分を掃除用のハケで掃いて、常にきれいにしておくと
同時に、可動部分にシリコンスプレーを塗布して動きをよくすることで
ある程度の問題を解消出来ます。

但し、レールの下には水抜きの穴が仕込まれているものが多いですから、
砂やホコリをレール付近の隙間から下に落とさないように掃除機で吸う
ことが重要です。

でないと、台風のような強風の時に、水抜きが詰まって排水出来ず、
雨が室内へと入り込んでくるなんてことになりますから注意して下さい。

<関連記事>: お手入れは、道具がないと始まらない (2021年1月23日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。