北欧系ドアの塗装の劣化 | 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド

名古屋で自然志向の本物の輸入住宅を造りたいと思って、カナダから外壁用レンガ、ドライウォール用資材、バスタブ、キッチン・洗面キャビネット、水栓金具、自然素材等を輸入しているビルダーです。環境・アレルギー・アトピーの症状に配慮した家づくりを目指しています。

 

北欧系ドアと言えば、スウェドアやレクサンドーレン、スニッカルペール
といった木製ドアを思い浮かべる方も多いと思います。

今回ご相談を頂いたのは、スウェドア(Swedoor)の玄関ドア。

高級なチーク材が表面に張られた重厚感のあるドアですが、長年太陽や
風雨に晒されてきた結果、塗装が劣化してきました。

新潟にお住まいのこちらのお客様は、自分でも丹念に自然オイル系の
木部用屋外塗料を塗っておられたそうですが、それでも数ヶ月おきに
塗装するということは出来ません。

自然オイル系のものは、施工マニュアルにも年に数回塗装をするように
指示が記載されているものが多いですが、DIYに慣れていない日本人
ではそれ程頻繁に塗装する人は殆どいないと言っても過言ではありません。

また、このお客様はこの事態を何とかしようと、古い塗装を紙ヤスリ
のようなもので剥がそうとされたようです。

その跡が、ドアの上部やガラスの周囲で少し薄めの茶色になっている
部分ですが、あまりきれいにならなかった為か、途中で作業を中止
された状態でした。

名古屋からは少し遠い場所ですが、木製ドアをメンテナンス出来る
業者がまわりにはいらっしゃらないとのことで、もしかしたら
伺わなければいけなくなるかも知れません。

何せ、塗装業者の中には、室内用に用いられるニスを屋外に塗るような
業者さんもいますから、プロだろうからと言って安心は出来ません。

古い塗装を出来るだけきれいに剥がして、そこにパラペイントの
ティンバー・ケアを2度塗りすれば、5年は塗装が持つそうです。

勿論、そこの環境や特性によって塗装の寿命も変化するでしょうが、
年に何度も塗ることを考えたら、お客様も随分楽になりますよね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。