こんにちは LINKS らが~マンの父で日暮らし監督です。

 

今回は 上棟に ついてです。。

 

上棟とは、

 

木造建築で柱や梁などを組み立てて、屋根の一番上の部材である棟木を取り付けるときのこと。
「棟上げ(むねあげ)」「建方(たてかた)」「建前(たてまえ)」とも言う。

 

ですです。

 

皆さんも 何となくは ご理解していると思いますが!

お施主様にとっては、一番自宅が建築されていることを、自覚出来る日!

おめでたい日でもありますね。

 

建築屋にとっては、一番緊張する日なんです!!

 

結婚式と同じで、 祝い事ですから 古来より言われている 良い日 を 選びます。

 

皆様の良い日は、いわゆる 六曜でしょう。。

大安・友引 ですね。

 

建築吉日は、少し違う日が有るのです!!

十二直

建・平 です。

これが、重要!!

 

大安でも、三隣亡とか 建築にとって 良くない日も有りますので!

 

諸説 色々有るのですが、

 

三隣亡は、その日に建築行事を行うと、向こう3軒両隣まで災いをもたらし、滅ぼしてしまうと言われていたり、上棟日に大工が落ちると、言われてます。。

 

色々と諸条件が揃わないと、いけないので大変ですが。。。

お施主様のお仕事の状態・建築屋の都合・・・・・等々。。。

 

今月 当社 LINKS では、三棟の上棟を 行わせて頂きます。

12月8日 友引 建 一粒万倍日・天しゃく日

今年 3日 しかない 最高の日

 

I様邸 上棟

 

まずは、四方払い

お施主様と棟梁が、一緒におうちの四方と大黒柱のヶ所を、お清めします!

 

因みに、池上棟梁!

真面目で、お洒落な大工さんです!!

 

 

仕事初め!

一本目の柱は、お施主様に 建てて頂きます!!

 

挨拶!!

上棟式では、工事の安全とお施主様家の益々の繁栄を祈願して 乾杯!!

 

当社自慢の大工集団も、このときばかりは、神妙なお顔になります  (笑)

 

この後、作業に 移って行きます。。

 

そして、夕方には 

 

 

完成!!

 

上棟は、一番高い位置の棟木を上げること何ですが、今は、

屋根の下地作業までが、一般的ですね!

一日で ここまで 作り上げていきます!

 

 

12月12日 友引 定

 

O様邸 上棟

 

仕事初めは、お施主様自ら!!

決まりですね。

 

上棟中は、クレーン車 大活躍です!

場所や条件によって ラフタークレーン車で行うことも有ります!!

 

で 夕方には、この通り!!  

 

完成!

 

上棟

 

お施主様にとっては、一番記憶に残る日になります!

だからこそ、建築屋にとって、一番緊張する日です。

 

そして、幸せな一日でも有るのです。。

 

今月は、後一棟 上棟が 控えてます。

9月から LINKS の社員として 皆様に お世話になってますが、

既に、5棟の 新築工事 上棟を 折り行わせて頂きました。。

 

幸せ物の 監督ですね!!

 

今月からは、お引き渡しも 始まります。

 

頑張ります!!

 

追伸

上棟時に 最近では普通の施工方法になりつつありますが、

 

タルキック!!

軒先・けらば・片流れの場合棟先

 

これで、吹き上げの風で、屋根が無くなることはないです!!

 

コーチパネルも 標準採用 させて頂く事 決定しました!!

 

これからも、宜しくお願いします。

 

 

建築に関するのことなら、

まずLINKSへ。。