ベアーズ専務 高橋ゆきさんの講習会 | 毎日がうまく回るお片づけと掃除

毎日がうまく回るお片づけと掃除

ホームラボは、ホッとできるおうち作りをお手伝いします。部屋が片付かない・掃除がうまくできないとお悩みの方のサポートをいたします。

こんにちは家事代行サービス ホームラボ 藤井綾子です。


本日、家事代行会社ベアーズの専務、かつ家事研究家でいらっしゃる高橋ゆきさんの講演会に参加してきました。高橋さんはメディアにもよく登場されているようで、笑顔オーラ&トークが素晴らしかったです。


実は、高橋さんのお子様が通われた学校が今我が子が通っている学校だったそうです(笑)


この仕事を15年前に始めたそうで、さすが業界をひっぱる企業ですね。



講演会は、水回りの掃除の仕方が中心となった内容でした。


高橋さんがおっしゃっていたお掃除の心構えは、3つ音譜


①あせらず  ・・・・  力を入れ過ぎない 

   (気合を入れ過ぎると素材を傷つてしまう→掃除が余計大変に)


②あわてず  ・・・・  計画性をもって

   (お掃除のサイクルを決めれば楽になる、むやみに掃除しない)


③やさしい気持ちで  ・・・・ 家は家族がエネルギーをチャージする場所

   (楽しくやるということみたい。)



なるほどー、熟練ならではの意見ですねー。計画性はあまりきちんと決めていなかったなー。ちょっと決めて見ようかと思うけど、基本適当掃除な私には無理かな(笑)


掃除がきらい!苦手!という人は、是非計画立てるといいですね。これさえやっておけばOK!という線を決めておくと心が楽になりますよね。


③は、そのとおりだと思います。うんうん。掃除は楽しむのが一番!



ちなみに、家事代行の仕事をする人の多くは、訪問先の家庭がエネルギーをチャージできる場所となってほしい、家事代行が来た日はお家に帰るのが楽しみ、家でゆっくりできる、と思って頂くことを目指しがんばっていると思います。



そして、お客様のありがとうの笑顔がいちばん嬉しいんです。




講演会で紹介された、’ストッキングだんご’という手作り掃除グッズを早速帰宅後作ってみました。楽しくお掃除出来、かつお風呂の鏡がピカピカになりましたラブラブ


是非、お客様宅でもやってみたいです。お楽しみに☆


高橋さんの本をご紹介します。

 『 楽ラク掃除の基本: いま「使える時間」×キレイにしたい「場所」で選ぶ 』


講演会の内容はほぼこの本に記載されているようです。


お掃除に興味がある方は是非読んでみていかがでしょうか?