こんにちは、凸凹君のママです。
ネットニュース見てたら、↓こんな記事が。
AIの要約。
「コンピュータ」「サーバ」など語尾を伸ばさない表記は“おじさん認定”される傾向がSNSで話題に。
IT用語の語尾を省略する表記は古い慣習で、現在は「ユーザー」「サーバー」など長音付きが標準。公的機関や企業も統一を進めており、時代遅れと見なされる可能性があるため注意が必要です。
皆さんはどうですか?


たしかに、私がそういう仕事をしていたころは、伸ばさない人&表記が主流だった気がします。
いにしえの時代です![]()
言われてみれば、私は今でも伸ばさないことが多いかもしれません。
伸ばさないのはおじさんだけでなく、おばさんもいるのよ![]()
記事には、「サーバ」「サーバー」のような例がいくつか挙げられていました。
なんなら、私らのころは、リアルでも「鯖(サバ)」とか言ってる人たちもいましたわ
ナツカシイ
例に挙げられていた単語のだいたいは伸ばさない派の私でしたが、一つだけ伸ばすものがありました。
それは「ルーター」。
なんでかは、自分でもわかりません![]()
単に言いづらかったってだけかも。
こだわりがあって伸ばさない言い方をしていたわけではないので、その程度だったように思います。
--------------------
--------------------
記事を読んで、なんとなく気になってこのブログを検索してみたら、両方の表記がごっちゃになってました。
近年の私は、その日の気分で伸ばしたり伸ばさなかったりしているようです![]()
書き言葉の場合は。
話し言葉では、・・・ほぼ伸ばしませんね。
「プリンタドライバ」って言っちゃうよ!![]()
伸ばさない音で覚えちゃっているから、訛りのように、今更直らないかもしれないなぁ。
凸凹君も私の言い方を聞いて覚えちゃってると思うので、学校でおっさん認定されてるかもしれません(笑)
でも、中学受験の学習で出てくるカタカナ語などは、ちゃんと今風(?)で覚えておいた方がよさそうですね。
記述問題で、伸ばしてなかったら減点くらうとか、あったりするのかな?![]()
![]()


