こんにちは、凸凹君のママです。
今週末は四谷大塚の志望校判定テストですね
今まで模試の対策というのはほとんどやっていなかったのですが、今回は少しだけやってみることにしました。


対策といっても、出題範囲すべてを見直す時間は到底取れないので、対象を絞る必要がありますよね。
(それともみんなは全部やってるんだろうか・・・)
得意を伸ばすか苦手を克服するか。
どちらがいいか、いろいろ考えまして、今回は得意な科目の苦手単元を復習することにしました
折衷案?
凸凹君の得意な科目は、理科です。
得意というか、会場受験のテストで、一番マシな安定している科目なんです。
四谷大塚のサイトを見ると、理科の出題範囲は以下の単元となっていました。
「植物」
「物のあたたまり方」
「水溶液の濃さ」
「星座・天体・地球」
「天気」
「てこ・滑車・輪軸」
など
この中で、凸凹君の一番の苦手は
「星座・天体・地球」!
宇宙は大好きだけど、凸凹君の興味と微妙にずれてる
ということで、日曜日にその復習をやったんですよね。
で、これでオッケーと思っていたのに。
週テストで「てこ・滑車・輪軸」が、星座や天体よりヤバいことが発覚
慌てて「てこ・滑車・輪軸」も復習しています
理科の復習は、進研ゼミの中学受験講座(考える力・プラス)の教材を使いました。(※凸凹君は1年先取り受講しています)
理科のカリキュラムは↑こんな感じでして、5年生2月号~6年生8月号までの「入試実践力養成期」(名前w)が、各単元のまとめのようになっていました。
このテキストが丁度よさそうだったので
- 太陽の動き、日食・月食
- 星と星座
- 地球・宇宙
- てこのつり合い
- かっ車と輪じく(★)
- かっ車・輪軸
このあたりを一緒にやってます
上から5個は終わっていて、あと1個!
滑車と輪軸は、マジで不安だったので、念のために5年生1月号(★)にさかのぼってやりました。
予習シリーズは塾での対面授業を前提としているからか、たまにテキストと予習ナビだけでは分かりにくい部分があるようです
演習問題集なんかの解説も、まったく理解できていない子が読んで理解できるような内容にはなっていないですよね
その点、進研ゼミの教材はテキストだけで学習できるようになっているので、解説も結構詳しく載っていて理解しやすいみたいです。
--------------------
いずれは↑こういうので対策ですね!
まだ国語しか買ってないけど、今後揃える予定
--------------------
今回は、結構やってるから(※本人比)、いい結果につながるといいね~
衝撃の結果