一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 

こんばんは、凸凹君のママです。

 

夏休みも折り返し地点。

凸凹君の夏期講習は、予定していた学習が今日でだいたい終わりました。

あとは、講習会判定テスト(後期)と国語の漢字に取り組むくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

去年の夏休みと比べると、今年の学習は比較的スムーズに進んだように思います。

そして何よりも、この夏、凸凹君の学習に対する姿勢に明らかな違いを感じました。

 

 

 突然の宣言「ボクは〇〇を目指すよ!」

 

最近になって、凸凹君が

キラキラ「ボクは〇〇中学を目指すよ!」

と、はっきりと口にするようになりましたあんぐりハッ

これまでは、「〇△中学?行けたらいいねぇにやり」くらいのノリで、なんなら学校名を間違えてたりしてたのに泣き笑い

突然のこの宣言に、正直驚きました。

 

家族は「いいね!」「がんばれ!」と、基本的にポジティブな反応を返しています。

ただ、たまに微妙な返しもありますね(笑)

例えば、ババの「じゃぁ、一生懸命勉強しないといけないねぇニヤニヤ」は、まぁ・・・ギリギリセーフ。

パパの「〇〇中学、一本でいけよ!爆笑」はアウトかちょっと不満

 

でも、ASD傾向の二人が「〇〇中学は難しい」「無理じゃない?」といったストレートな反応を返さないだけ、マシですが。

※私がじわじわ仕込みました(笑)

 

 

 不登校児が乗り越えようとしている、
中学受験の必要最低条件

 

凸凹君は2年生の後半から不登校になり、「フツーに学校に通うこと」自体が難しい時期が続きました。

今は隠れ不登校という感じで、まだ完全な「フツー」ではないけれど、まぁまぁ通えるようになってきています。

 

凸凹君の不登校は、本人の精神的な成長の遅さタラーに起因していると思われます(現在進行形)。

いじめや人間関係が原因の不登校とは違い、(受験で)環境を変えれば登校できるかも?という感じではありません。

だから、中学受験をするなら、少なくとも「小学校卒業前に『学校に通うこと』ができる状態になっている」、という条件がありました。

条件というか、それができていなければ、せっかく合格しても通えないですしね。
それは、本人も理解していたと思います。


私も、このブログでは、「『もし』中学受験するなら・・・」みたいな書き方をしていましたw泣き笑い
 

 

 中学受験への意識

 

5年生になって「条件」がクリアできそうな見通しが立ってきたことで、彼の中で何か変化が起きている気がします。


中学受験が、「自分事」になったのかもしれません。

・・・という、母の超希望的観測ひらめき気づき
エンジンかかるといいな(笑)

 

 

 

イベントバナー