こんにちは、凸凹君のママです。
凸凹君は、ただいま第1回の週テストに取り組み中です。
週テストをダウンロード&印刷した後、問題訂正の有無を確認するために成績管理のページを開きました。
ついでにと思って進学くらぶからのお知らせをチェックしてみたら・・・


高速基礎マスター、理社開放!
お知らせに書いてありました。
高速基礎マスターの「四科のまとめ」をドウゾ
的なことが!!
おぉう、マジですか!
早くない?
ねぇ、早くない!?
もう「四科のまとめ」なの?
お知らせによると、
5 年生からは「四科のまとめ」をご利用いただけます。
(中略)
高速基礎マスターは、基礎学力の定着と強化を目的としたコンテンツ
です。積極的に利用して基礎学力をつけていきましょう。
だそうです。
これは「できるところかやっとけ!」という意味に捉えるべきでしょうか?
なお、お知らせの日付は1/31でした。
全然気付いてなかった私
高速基礎マスターは、生徒アカウントで入らないと表示されないため、余計に気付きにくいですね。
まぁ、それよりもなによりも、何か見つけたらすぐ報告してくるタイプの凸凹君が、全っ然!高速基礎マスターをやっていない&ページを開いてもいないから、というのが一番大きいですね!
四科のまとめ、いつやるべき?
追加された「四科のまとめ」は6年生の教材だと思っていたし、いつやるべきなのか、マジで悩みます冊子版とは違うのかな?とも思いますが。
高速基礎マスター修得目標カレンダーだと
四科のまとめは総まとめの教材です。理社は6年生3月までの内容も含むので、6年生になってから取り組んだ方が効果的です。
となっています。
どっちやねん!
6年生でやるのは時間がなくて大変だから早めにやっておくべき!という話も聞きますけど、まだ習っていない単元も多いですし、今やっても忘れちゃいそうだしなぁ
なにより、受講判定テストで未習問題が多くて間違いが続くと、凸凹君がキレるor泣く
のでねぇ・・・。
それに、判定テストで習得済が少ないと、取り組まないといけない量が増えますよね。
凸凹君をなだめつつ判定テストを受けさせて、既習範囲から少しずつ進めていくのがいいのかなぁ。
とりあえず、いつでも取り組めるように、受講申請だけしておこうかな!
--------------------
--------------------