こんにちは、凸凹君のママです。
前回の記事で、組分けテストの提出が間に合うか不透明だと書きましたが・・・。
新5年生組分けテスト
今回は、本人が「やってもいいかな」という気になったタイミングで取り組んだ結果、残念ながら日曜19:00の締切には間に合いませんでした
ただ、これまでの経験から、自分のタイミングでないときに取り組むとボロボロに崩れてしまうことが分かってきたので、もう「締切に間に合わせる」こと自体に無理にこだわらなくてもいいかな、と思うようになりました。
進学くらぶのメリットを最大限に活用して、なるべく凸凹君のタイミングに合わせる方が、結果的にいろいろ丸く収まるというか(笑)


ということで、自己採点です
算数
192/200点
1問ミス。
「間違い」ではなく、ケアレス「ミス」です。
大問4(3色の球の重さを求める問題)で、なんと(1)を間違えているのに(2)は正解したという
たまたま(1)の値を使わずに(2)を出した(出せた)問題だったのは、運が良かったですね。
ちなみに(1)は超単純な計算ミス。
もったいない!
国語
117/150点
70字の記述問題はガン無視
40字の方はなんとか書きましたが、キーワードが一つ抜けていたので、おそらく△かなと思う内容でした。
でも、選択問題で結構取れていたので、凸凹君的には充分かな、と思っています。
--------------------
--------------------
理科
88/100点
初っ端から×でドキドキしましたが、なんとか9割弱取れたので、まぁOKかな?
にしても、また「月」の問題で×でした・・・。
よっぽど苦手なのね
社会
84/100点
最近「社壊」だったことを考えると、まずまずの結果かなと思います。
ただ、(相変わらず)漢字で書けていないところが多かったのが気になりました。
今後ヤバくなっていきそう。
--------------------
--------------------
合計
481/550点
全体的に、いつもより簡単だった気もしなくもないですが、凸凹君も結構いい感じだったかな、と思います。
改めてメンタルというか「本人の気持ち」が結果に大きく影響することを実感しました。
発達障害児はその辺が顕著な子が多いですよねー
凸凹君の場合、テスト本番で実力を発揮するためには、学力以上に「本人気持ち」を意識していかないといけないようです。