一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 


こんにちは、凸凹君のママです。

以前、心理学の先生の講演で「魔の11月」というワードがでました。


調べてみると、メンタルに問題を抱えている人は10~11月のこの時期に調子を崩しやすくなるということらしいです。

昔から季節の変わり目は体調を崩しやすいなんて言いますし、ココロの調子も同じなのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

  • 季節性うつ
  • 秋うつ
  • 冬季うつ
  • ウインター・ブルー

などなど、いろいろな呼称があるようです。

どうやら一因として日照時間の長さの影響があるらしく、秋から冬にかけて日照時間が短くなると発症し、春に日照時間が長くなってくると症状が緩和する(で、それを繰り返す)タイプがあるそうです。

 

また、秋は夏の疲れが出やすく学校では行事も多くなって負担もストレスも増えますよね。

それらがダブルパンチ、トリプルパンチで襲い掛かってくるわけですねアセアセ

一説にはこの時期に学校も荒れやすくなるようです。

 

 

思えば、凸凹君の行き渋りも2年生の運動会が終わった頃、秋から冬にかけて始まりました。

2年前の話です。

 

えぇ、そろそろ我が家も不登校2周年を迎えるってことでございまして笑い泣き泣き笑い

そしてこのまま3年目に突入しますダッシュ

 

 

1学期には、周囲が驚くほどの良い変化を見せた凸凹君。

 

 

そのまま続くといいなと願っていましたが、この2学期はその積極性は鳴りを潜め、現在は3歩進んでなんとやらの状態ですアセアセ

それでも1年前よりはいくらか良い状態にいるように見えるので、今はこれが凸凹君なりの歩みのスピードなんだろうなと思うことにしています。

 

 

 

 

 

 

「魔の11月」を調べていく中で見かけたのですが、中学受験においても6年生の10月11月あたりが「魔の月」と呼ばれているらしいですねあんぐりハッ

 

本番まで残すところあと3~4か月、100日前後のこの時期。

模試も多く、その出来に一喜一憂、焦りもストレスも半端ないでしょうアセアセ

そりゃ感情もジェットコースターになっちゃいますよね泣き笑い

 

ウチは2年後の今頃どうしているかわかりませんが、凸凹君のような子は、より一層気を付けないといけないなと感じました。

 

いや、もしかしたら子ども本人はのほほんにやりとしていて、それを目にする親の方が発狂するのかもしれませんが泣き笑い

それはそれで、気を付けないとネ流れ星知らんぷり

 

何事もほどほどを心がけていきます。