こんにちは、凸凹君のママです。
周囲が心配になるほど劇的に変化した、4年生1学期の凸凹君の(不)登校状況について書いてます
4年生1学期①


登校頻度と滞在時間
3年生で週2~3日だった登校頻度は、1学期の半ばには週3~4日程度に増えていました。
なんと、5日全部登校した週もありました
※1コマでも顔を出したら1日(=出席扱い)
数字にすると出席日数はそこまで増えてる感はないですが、週5コマ以下だった滞在時間は激増
授業だけでなく、中休み・給食・昼休みなどの教室で過ごす時間も追加されていきました。
急すぎる変化に周囲の方が戸惑い、このまま完全登校をめざすような形で増やしていっていいものかと心配していたところ・・・壁が出現
デスヨネー(笑)
4年生だと授業時間は週に30コマ前後ですが、だいたいその半分くらいでしょうか。
そこが今の凸凹君のリミットでした。
その範囲でならフル登校の日があっても大丈夫ですが(実際フル登校もできてました!)、しかしそれを超えてくると帰宅後や週末に癇癪爆発するんですよ!
ホントにそこにボーダーラインがあって興味深いです。
積算温度か!(笑)
放課後
一旦登校すると、早退せずに放課後までいることが多くなりました。
予定の時間に迎えに行っても
「放課後にお友達と遊びたい」
という理由で、途中で帰らなくなりました
私のお迎えは何度か無駄足になりましたが
放課後まで学校にいても大丈夫なことがわかってきたので、最初から「お迎えいらない、放課後までいる」の約束で登校できるように・・・!
これは私にとって大変ありがたい変化でした
もちろん毎日ではないですし、約束した日も万が一学校からお迎え要請があった時のために自宅待機はしていましたが、結局呼ばれることはなかったです。
放課後までいた日は、帰宅を促す放送が流れる時間までバッチリ遊んでくることが多かったです。
学校もお友達関係も楽しそうで何よりでした
まぁ、当然帰宅後は脳がヘロヘロで使い物にならない状態になってるんですが(笑)
でも「疲れた~」とは言うものの、以前のような癇癪は起こしにくくなりました。
ただ抑えが効かなくなってて、テンションあがりすぎのADHD丸出しな感じにはなりますけどね(笑)
多弁!多動!
多弁!衝動!
多弁!大声!
多弁!多弁!多弁!
これら変化は、凸凹君がレベルアップ(成長)した結果だと思います。
チャララチャッチャッチャ~♪
凸凹君の精神力が10あがった!
自分の状態を見られるようになった!
「つかれたからやめる」が追加された!
ひとつは、凸凹君の精神力の上限値UP。
もうひとつは、少しずつだけど自分で自分の状態を認識・説明できるようになってきた。
そして、白黒思考ではない「途中でやめる」という選択を取れるようになってきたこと。
以前は、自分の上限を超えて活動してしまい癇癪やパニック
になって自信喪失
・・・みたいな感じでした。
これが、ココロ(脳?)の体力が付いてきたために活動に余裕ができ、疲れてきたなと感じたら無理をしないという判断ができるようになってきました。
具体的には、このへんが伸びてきたのが大きいかなと考えています。
つづき
