こんにちは、凸凹君のママです。
東京はここのところ、毎日のように熱中症警戒アラートが発令されていますね
7月でこれだと、8月はどうなってしまうのか


外に出たくない!と言っている凸凹君ですが、療育にはちゃんと行っています。
この日ばかりは熱中症アラートなんかどこ吹く風で、むしろ最近は楽しみにしている感じ
報酬改定の件↓で凸凹君の療育でも時間が2時間超と長くなったのですが、楽しく通えているようでよかったです。
思い起こせば、おととし(2年生)の夏~秋は一時療育も行き渋っていたなぁ・・・。
当時は、夏の暑さのせいや療育に行くこと自体が嫌になってきたのかと思っていたのですが。
その後、秋から学校の行き渋りが始まったので、今考えるとあれは凸凹君のSOSだったのかもしれません。
1学期は普通に学校に通えているように見えていた(家で癇癪はあったけど)ので、サインを見逃しちゃっていたんですね、私・・・
スマソ
それから不登校生活に突入しましたが、療育には幾度となく助けられました。
元々は小集団の療育なんですが、事情を考慮して空き時間に個別で通えるようにしてくれたり、無理にプログラムに参加させずに本人の好きなことをさせてくれたり。
かなり柔軟に対応してくれました。
そのおかげで、毎週○曜日は療育に行く!という生活のリズムがキープできたと思います。
感謝
通い始めたころは低学年のお子さんが多く、ウチも3年生くらいまでかな?と考えていましたが、もう4年生の夏。
来年度はどうするか、悩み中です。
こんなに暑い夏のお出かけには、冷却アイテムが必須ですよね~
おなじみのハンディファン、昔は風を感じるだけでも随分涼しく感じたものですが。
熱中症アラートが出るような暑さの中だと、従来の風を送るだけのタイプは温風機(熱風機?)になってしまい逆にリスクになる場合があるそうですね
確かに、暑い(熱い?)空気を浴び続ける・・・って考えたら、余計具合悪くなりそう
最近は涼しい風が出たり、ひんやりするプレートを肌にあてられるようなタイプもありますね。
クールリングもそうですが、技術ってすごい!
ペルチェ素子っていうのがいい仕事してるらしい(笑)
凸凹君にも、こういう研究で地球を人類を救うような研究者になってもらいたいな!
