こんにちは、凸凹君のママです。
突然ですが。
子どもの食事は栄養バランスが大事・・・そんなふうに考えていた時期が私にもありました
・・・いや、できることなら大事にしたいけれども!


栄養バランスにこだわっていると、毎食修羅場&最悪栄養失調になってしまいそうな発達障害児。
(※全員が全員ではないと思いますが)
現在凸凹君は、発達障害による偏食に加えてお薬の副作用で食欲減退もあり、食べられるものが内容・量とも限られてしまっています。
そんな凸凹君の食事の目的は「いかにして(嫌な思いをさせずに)カロリーを摂取させるか」に尽きるのです。
不登校になってからは活動量が減ったためかどんどんガリガリになっていくのは避けられていますが、やせ気味~やせ過ぎの境界線を彷徨う日々には変わりありません。
そんな彼の生命活動を維持しているのは・・・
「牛乳」
1日1本(1L)は飲みます。
もはや主食です。
1杯毎にレンチンして人肌に温めろと要求されるので、大変面倒くさいです。・・・乳児か。
そういえば赤ちゃんの頃も冷めたミルクは飲まない子だったのを思い出しました。
約700kcal~。
「プリン」
多いと3連×2パックとかいきます。
平均2~3個かな。
約100~200kcal。
「アイス」
1日2個までのルール有。
約200~300kcal。
凸凹君の主成分は「乳製品」ですね(笑)
一応毎日3食、大人と同じものや凸凹君用に用意した食事も口にはしていますが、量も栄養価も少ないです。
昼食なんて3口で「おなかいっぱい」ですから。
多分牛乳以下ですね
そして最終兵器、スキマ時間に「お菓子」
ポテトチップス、グミ、チョコレート菓子・・・etc。
好みのブームに波があり、それまでバカ食いしていたのに突然食べなくなったりするので買い置きが大変なのが欠点ですが、カロリーは摂れます。
もう死ぬよりはマシ!と開き直って、ママは今日も明日も牛乳をレンチンし続けます!
