こんにちは、凸凹君のママです。
我が家の現状での「不登校のメリット・デメリット」的なことを書いています。
少し間が空いてしまいましたが、続きです。


不登校になって困ったこと③
生活のリズムがくずれやすい
不登校に関しての相談をする際、必ず確認されるのが
- 朝は起きられるか
- 夜は眠れているか
- 食事はとれているか
- 起きている間はどう過ごしているか
といった「生活のリズム」に関することでした。そして必ず、学校に行かなくても生活のリズムを崩さないようにすることが大事だと言われました。
これは本当に気を付けています。
「水は低きに流れる」ではないですが、やはり学校に行かないと朝早く起きる必要性がなくなってしまうので、ついつい夜更かしついつい朝寝坊・・・となってしまう危険性があります。
・・・私が。
そうなんです、私が、なんです。
私は在宅自営業で、時間の縛りがありません。
これまで起床の時間を守れていたのは、実は凸凹君がいたからなのです。
幼稚園時代は登園バスに遅れないように、就学後は登校時間に間に合うように・・・と、起きていました。
私は自分のためにはなかなか起きられなかった人間ですが、子どものためならと、なんとか頑張っていました。
凸凹君は、当然、起こさないと起きられませんから、私がリズムを崩すと凸凹君のリズムも崩れてしまいます。
困ったとは少しニュアンスが違うかもしれませんが、不登校によって登校時間という目標がなくなってしまった(いや、なくなってはいないですが)状態でも、凸凹君のためと思ってなんとか頑張っています。
それでも最近少し就寝時間が遅くなりつつあるので、気を引き締めねば・・・。
その他にも、暇を持て余してゲーム三昧からの依存・・・も怖いので気を付けています。
ゲームは多分他所様よりは長い時間やらせていますが、それ以外にも興味をひきそうな本や遊びを用意したり、お出かけしたりしています。
お勉強もその一環ですね。