親族が亡くなった時に、どうしても持たせてあげたいものがあった。

 

なので、棺に入れてあげた。

 

亡くなった人と一緒に焼かれたから、あちらの世界に持っていけただろうとは思うものの……

 

本当に持っていけたのだろうか?

 

あちらの世界でちゃんと使えているのだろうか?

 

と、疑問に思ったことがある、という方は意外と多いのかもしれません。

 

たとえばですが、義理の父は、生前信仰心が薄い人だった。

 

もしかしたら、あちらの世界で迷ったり、困ったりするかもしれない。

 

そう思うと心配で心配で……

 

そんなことにならないように、死後の世界のことを書いた本を棺に入れてあげた。

 

みたいな感じです。ニコニコ

 

大丈夫です。

 

棺に入れたものは、ちゃんと持っていっています。

 

数年前に亡くなった私の従妹が、自分のお葬式の時に、棺に十字架を入れてほしいと伝えてきました。

 

亡くなっていて、あちらの世界に今から帰る、というその本人が、棺にいれてほしい、と訴えたのです。

 

棺に入れられたものは、持っていけるということです。

 

三途の川の渡し賃もそうですね。

 

持っていけるから、持たせてあげるという風習が、古くからあるのです。

 

けれど、亡くなった人がすっごくオシャレな人だったからといって、洋服も何枚か持たせたほうがいいのかというと、これはそうではありません。

 

洋服に関しては、持たせたもの……

 

つまり、亡くなった人が着せられていたものだけしか着られない、ということはないのです。

 

服は、亡くなった人が、自分が見せたい姿に反映されるからです。

 

亡くなった人は、あちらの世界ですごす姿を、自分で選べます。

 

亡くなってから、何かを知らせるために姿をあらわす、お礼を言うために姿を見せる、など、

 

生きている人間の前に立ったり、生きている人間の夢の中に出たりする時も、自分で姿を選べます。

 

その人だと、すぐにわかってもらえるような姿で出てくるのです。

 

入院生活が長くて、その間に何回もお見舞いに来てくれた人の前に出る時は、パジャマ姿だったりしますし、

 

学生時代に仲良しだった友人のところに何かを伝えにいく時は、亡くなった年齢の姿ではなく、学生時代の姿でいきます。

 

あちらの世界に帰ったら、姿を変えることができるので、服もそれにより変化をするわけです。

 

ですから、よほど特別なものでない限り、服は持たせてあげる必要はないということです。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運を呼び込む!ヨーロッパのパワースポットカレンダーBOOK2024 (扶桑社ムック)お稲荷さんのすごいひみつ ─ 一生守ってくれるありがたい神様100年先も大切にしたい日本の伝えばなし 神仏が教えてくれる、幸運を引き寄せる心の持ちよう新装改訂版 “識子流"ごりやく参拝マナー手帖ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法神様が教えてくれた、星と運の真実 桜井識子の星座占い (幻冬舎文庫 さ 44-2)神様仏様とつながるための基本の「き」おみちびき 伝説の神仏が教えてくれた至福の生き方ごほうび参拝東京でひっそりスピリチュアル (幻冬舎単行本)新装版 神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました