新熊野権現と呼ばれていた神社です。

 

 

 

 

 

扁額がこちらを、じぃーっと見ているような角度ですね~。

 

黙って通過できない雰囲気だったので、扁額に「お邪魔いたします」と言いました。ニコニコ

 

 

 

 

 

なんだか千木がすごいです。

 

 

 

 

 

広い境内でした。

 

 

 

 

 

右側に社殿があります。

 

 

 

 

 

拝殿です。

 

 

 

 

 

拝殿の奥には、このように社殿が並んでいます。(柵の隙間から撮影させてもらいました)

 

 

 

 

 

拝殿の横から右に行くと、

 

 

 

 

 

1社1社に手を合わせられるところがありました。

 

 

 

 

 

このような感じです。

 

 

 

 

 

社殿の配置は、昔の熊野本宮大社と同じだそうです。

 

上の写真と何が違うの? と思われるかもですが……あせる

 

この角度で何枚も撮影しました。

 

 

 

 

 

というのは、連なっている千木が~。ラブ

 

美しいのです。

 

 

 

 

 

神仏習合の名残りでしょうか。

 

興味深いです。

 

 

 

 

 

そして、こちらが境内社の「藤巌神社(とうがんじんじゃ)」です。

 

 

 

 

 

この写真を撮ったあとで、神様との会話が始まりました。

 

面白い神様だったので、話が楽しくて、

 

そのまま「ありがとうございました~!」と帰りました。

 

なので、写真はこの2枚だけです。あせる

 

 

 

 

 

甲冑を身につけて出てきてくれた、藤巌神社の神様との会話を書いています。神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ (幻冬舎単行本)神仏のなみだ「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)神社仏閣は宝の山神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~