昨日、無事に取材から帰宅しました~。ニコニコ

 

というわけで、前回の続きです。

 

「神様になっている眷属のほうが強そう! できれば、そちらに来てもらいたい」

 

「一の眷属が無理なら、二の眷属とか、なるべく強い眷属に来てもらいたい」

 

と思うことが、ありえないくらい贅沢と言いますか、欲張りな希望であることを、順に説明したいと思います。

 

まず最初にお伝えしたいのは、神棚に鎮座してもらい、家族を守ってもらうことに関して言えば、「神様眷属」も「眷属」も、差はほぼありません。

 

二の眷属も、その他大勢の眷属も、です。

 

家族を危険から守る、ちょっとした願い事をあれこれ叶える、生活をよくする、くらいのことは、眷属だったらどなたでもできるからです。

 

神社のように、何百人、何千人、何万人もの人を守る、願い事を叶える……となれば、神格やパワーが関係してきますが、対象が家族ですから、そんなに差はありません。

 

と言いますか、「来てくれる」という、このこと自体が、実はめったにないことである、というのは、知っておいたほうがいいです。ニコニコ

 

神棚におふだをお迎えしても、眷属が来てくれるとは限らない……どころか、

 

正直に言いますと、来てくれないほうが圧倒的に多いです。

 

でも、これが普通です。

 

ですから、もしも、来てくれたのであれば、それはものすごーーーーーーーーーーーーーくラッキーであり、ありがたいことなのです。

 

普通であれば、神棚にお祀りしたおふだは、神社の「窓口」です。

 

「え~、窓口?」と、ちょっぴり不満に思ってしまうかもしれませんが、窓口でも、ありがたいことです。

 

家に神棚がなければ、緊急事態が発生した時……ご縁をいただいている神仏がいなかったら、助けに来てくれる神仏はいません。

 

けれど、窓口があったら、手を合わせることによって、神社に直通で声が届くのです。

 

助けて下さい! とお願いすれば、神社の本殿に手を合わせているのと同じですから、ご祭神が眷属をすぐに送ってくれます。

 

シチュエーションによっては、1体だけでなく、何体かの眷属が助けに来ます。

 

窓口となっている神社のご祭神は、普段、神棚のお世話をせっせとしていることを知っています。

 

時々、見まわりも来ているでしょうから、その神社に対する信仰心も、よーくわかっています。

 

なので、誠意を持って助けてくれます。

 

神社直通の窓口を持つということは、こういうことなのです。

 

何かよくないものがついてきた? という時も、神棚の塩で祓ったりもできますから、

 

神棚を持たないことに比べたら、神社に直通のパイプを持っている意味は大きいです。

 

普通だったらおふだは、今言ったような窓口ですが、実際に眷属が来てくれれば、窓口ではなく、家に「小さな神社」を持つようなものです。

 

来てくれた眷属は、前述したように、家族を危険から守ったり、ちょっとした願い事をあれこれ叶えてくれたり、生活をよくしてくれます。

 

24時間、しっかりと守ってもらえるのです。

 

緊急事態が発生すると、神棚からすぐに助けてくれますし、

 

回避できる危機だったら、先に察知して、避けてくれます。

 

その家の家族だけを手厚く守ってくれるのです。

 

本当にありがたいことです。

 

神社によっては、眷属の数はそう多くはありません。

 

そこから貴重な1体を、1軒の家のためだけに派遣してくれるのですから、どれだけありがたいことなのかが、おわかりいただけると思います。

 

何度も言いますが、普通だったら、おふだは窓口です。

 

来てもらえるだけで「超」ラッキー、ありがたくて平伏してお礼を言ってしまうほどのことなのに、

 

「神様眷属のほうが力が強そうだから、できればそちらにお願いしたい」とか、

 

「一の眷属は無理でも、二の眷属とか、位が高い眷属にお願いしたい」という希望は、

 

ありえないくらい贅沢と言いますか、欲張りであることがご理解いただけると思います。

 

そして、ここが一番大切なのは……

 

眷属が来てくれた場合、家の神棚のお社……言い方を変えると、家の神棚の本殿にいるのですから、神棚に来てくれた方を「眷属」とは言いません。

 

「神様」とお呼びします。

 

「家の神様」です。

 

ですから、神棚に手を合わせた時は、必ず「神様」とお声をおかけします。

 

ここは本当に、大切で重要なポイントです。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ (幻冬舎単行本)神仏のなみだ「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)神社仏閣は宝の山神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~