皆様、おはようございます。

 

取材2日めです。

 

えっと……最近するようになった、前回のような取材報告は、「頑張っています」というアピールではなく、あせる

 

もしかしたら更新できないかもしれません~、というお知らせの一種です。ニコニコ

 

1日中動きまわって、ヘトヘトに疲れると、ブログの更新はできないかもしれず……

 

でも、取材中です、と先に断っておけば、「取材でバタンキューしたのね」と、ご理解いただけるのでは? と思ったのです。

 

いや~、わかりにくいお知らせ方法でしたね。あせるあせる

 

さて、今日は、神社の「神様構成」を書こうと思います。

 

神社には、ご祭神が1柱います。

 

2柱いるところもありますし、それ以上いる神社もありますが、とりあえず1柱で説明します。

 

いくつかのパターンがあるので、箇条書きにしてみます。

 

・ご祭神がいて、

その下に、一の眷属、

その下に、ズラズラズラ~っと、眷属がいる

 

・ご祭神がいて、

その下に、神様修行をしている眷属、

(同じ並びに、一の眷属がいたり、いなかったり)

その下に、ズラズラズラ~っと、眷属がいる

 

・ご祭神がいて、

その下に、眷属から神様になった「神様眷属」がいて、

同じ並び(まれ〜〜〜に、その下)に、一の眷属がいて、

その下に、ズラズラズラ~っと、眷属がいる

 

まず、ご祭神がいます。

 

そのすぐ下には……

 

すでに神様になっているけれど、ご祭神の下で働く、神様になった「神様眷属」、

 

神様修行をしている眷属、

 

神様になるつもりはなく、眷属のままでいいという、一の眷属などがいます。

 

一の眷属というのは、大勢いる眷属を束ねる役目をしている、眷属をまとめる眷属の頭領です。

 

ちなみに、すでに神様になっている「神様眷属」は、一の眷属よりも位が上、という上下がハッキリとあるのではなく、ほとんどは別格として、独自にご祭神のために働いている、という感じです。

 

なので、「神様眷属」がいる神社でも、一の眷属は、ご祭神だけに忠誠を尽くしています。

 

以上が、ご祭神の「すぐ下」で働いている眷属です。

 

そのまた下は、神社によって千差万別です。

 

二の眷属がいたり、

 

二の眷属が1体いて、その下に三の眷属が3体いるというところもありますし、

 

一の眷属以下はみんな同じ眷属、というところもあります。

 

ご祭神の下は、全員、位が同じ眷属(一の眷属がいない)という神社もあります。(氏神様クラスの小さな神社はこのような構成が多いです)

 

いろんな神社がありますから、神社すべてがここに書いたパターンに当てはまるわけではありません。

 

でも、だいたい、このようなパターンに分かれます。

 

※続きます。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新装改訂版 “識子流"ごりやく参拝マナー手帖ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法神様が教えてくれた、星と運の真実 桜井識子の星座占い (幻冬舎文庫 さ 44-2)神様仏様とつながるための基本の「き」運気を上げる!習慣カレンダーBOOK2023 (扶桑社ムック)おみちびき 伝説の神仏が教えてくれた至福の生き方ごほうび参拝東京でひっそりスピリチュアル (幻冬舎単行本)新装版 神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました神様のためにあなたができること 人間の信じる気持ちには力がある